環境関係の話は、 どれも 環境問題 を意識している点は同じですが、 環境保護の方法であったり、思想であったり、調査結果だったり、いろいろな視点があります。 それらを総合的な視点でまとめるのが、環境学です。
「環境問題を解決する学問は、環境学!」と考えている方が、たくさんいらっしゃいます。 そして、たくさんの方が環境学を解説しています。
環境学の内容は様々です。 人によって、いろいろな形があります。 大方は、環境問題の種類・実態・解決法を扱っていますが、 いろいろな組み合わせがあります。
環境と無関係な学問はあまりなく、 既存の様々な学問は、環境の側面から見た時には、環境学の一部になっています。 実際、環境学の内容には、既存の学問の集合のような一面があります。
環境学の多様性は、既存の本の多様性を眺めると良いと思いますので、 環境学の本 にまとめています。
筆者なりに整理したのが、下記の4つの枠組みです。 大雑把な分け方ですが、環境関係の分野は、これらの枠組みのどこかに当てはめています。 分野によっては、4つの枠組みの複数にまたがるものもありますが、 そのような分野は、ウェイト等を考えてどこかひとつの枠組みに収めるようにしました。
環境と人間社会を独立してとらえるために、それぞれの枠ができ、 両者の相互作用を考えるために、2つの方向を考えるための枠ができます。 そのため、全部で4つになります。
4つの枠組みのどれが欠けても、 環境問題の解決に向かうことはできないと思います。 しかし、最小限の内容だけだとしても、 一人の人がすべてをカバーするのは大変なことです。 環境学には、こうした事情に配慮した教育的な学問としての発展を、期待しています。
環境学の参考文献は、非常に多く、個性的なものが多いです。
環境学の本のページ
には、ほぼすべての日本の「環境学」の本(2011年の時点)をまとめています。
下記は、タイトルが「環境学」にはなっていない本です。
「環境防災学 災害大国日本を考える文理シナジーの実学」 竹林征三 著 技報堂出版 2011
著者は、
風土工学
の提唱者でもいらっしゃいます。
「防災」の視点で、環境問題の対策を論じています。
このサイトでは、地震や、台風等の自然災害は、
環境問題
の枠組みに入っていませんので、この本の枠組みは、このサイトよりも大きいです。
「風の谷のナウシカ」 宮崎駿 著 徳間書店 1982〜1994
ここでは、アニメの方ではなく原作について。。。
小学生の時に友達にすすめられて読んだ時は、難しくて何の話なのかがわかりませんでした。
高校生の時にクラスでちょっとしたブームになり、
その時に改めて読んだら、やっとわかった気になりました。
科学、人、環境の関係を、筆者に考えさせるきっかけになった本です。
「ITが地球環境を救う」 松田晃一 監修 天野一哉 著 ダイヤモンド社 2003
副題は、「『情流』がもたらす環境革命」です。
物の流れ(物流)に、情報の流れ(情流)をプラスすることのメリットを解説しています。
ITのネットワークや、スピード、可視性等の特徴を環境問題に活用するための本です。
「地球環境学へのアプローチ」 京都大学地球環境学研究会 著 丸善 2008
環境政策と技術の政治的、経済的、社会的、技術的メカニズムについての本です。
ありとあらゆる学問が、環境という観点から組み込まれている感じです。
「環境のための数学」 小川束 著
朝倉書店 2005
例として環境の話題を使っています。
このサイトを読むような方の数学の入門書としては、ちょうど良いと思います。
生物多様性の尺度として、
情報量
を使うものがあるそうです。
「なるほどなぁ〜」という感じでした。
「環境支援ビジネス最前線」 富士総合研究所 編 工業調査会 2000
ノウハウを売るソフト系環境ビジネスについての本です。
紹介されているのは、
ISO14001認証取得・
LCA
・化学物質管理・ESCO・排出権取引・リサイクル・廃棄物処理・情報提供・金融・
シミュレーション
・環境教育、です。
「グリーン・ケミストリー」 吉村忠与志 他 著 三共出版 2001
化学の視点による、環境問題全般の入門書
「バランス・オブ・ザ・プラネットとシムアース」 多摩豊 編著 サイエンス社 1991
副題が「地球環境問題に挑むコンピュータゲーム」です。
「バランス・オブ・ザ・プラネット」と「シムアース」という、
1991年に発売された2つのゲームの解説書です。
いずれも地球環境のシミュレーションゲームです。
この本では、ゲーム自体の背景や内容の他に、
環境科学の簡単な解説もあります。
いずれのゲームも作者が独学で、しかも単独で作り上げたそうです。
一度やってみたいと思っています。
「都市の風水土 都市環境学入門」 福岡義隆 編著 朝倉書店 1995
都市にターゲットを絞った環境学です。
水・大気・地盤沈下・悪臭・騒音の諸問題を扱っています。
色と環境もあります。
風水思想を都市計画に入れることを提言しています。
「エコロジカルな経済学」 倉阪秀史 著 筑摩書房 2003
環境経済学
の本です。
環境問題を、時間軸・空間軸・社会軸の3次元で分類することを提案しています。
「よくわかる環境社会学」 鳥越皓之・帯谷博明 編著 ミネルヴァ書房 2009
オーソドックスな環境学の本
にあるような内容です。
「環境社会学は、社会で起こっていることを記述する(言葉で表す)、つまり、環境問題を環境問題として認識するための重要な学問なんだ。」、
と、この本を読んでいて、フト気付きました。
順路 次は 環境問題