トップページ | ひとつ上のページ | 目次ページ | このサイトについて | ENGLISH

環境思想

環境思想は、環境問題の渦中にいて、今すぐに何とかしなければならない状況にある人にとっては、 どうでも良いものかもしれません。

「環境思想」と言われているものは、欧米産の考え方が中心です。 ディープ・エコロジー等です。

東洋思想

このサイトは、 陰陽五行説 や、 風水 を扱っていて、これらは東洋思想です。 筆者は、これらを、全体(システム)の調和を整えていくための考え方として、 取り上げています。

一方、環境思想論の中で、東洋思想が登場する場合は、 「自然 vs 人間」という、伝統的な欧米流の図式に関係していることが多いようです。

ちなみに、ディープ・エコロジーは、大いなるものと一体化して、 自然と人間の区別を超越しようとする考え方のようですので、 伝統的な欧米流の考え方が、いつまでも同じな訳でもないです。 仏教の考え方と、非常に似て来ていると思います。

朱子学と陽明学

朱子学では、現実にあるものが「気」、それを司る理論が「理」として説明されています。 朱子学は、そういった「自然界の理」ということだけではなく、そこらからさらに、世の中のあり方の議論に結び付けています。

陽明学は、朱子学と対比して解説されることが多いです。 歴史的には、朱子学が権力者を正当化する内容を持っていたことに対して、 陽明学は、個々の民衆の意思を尊重する内容を持っていたため、歴史の変化の場面でこれを学んだ人による影響があったようです。

朱子学と陽明学を比べて解説する形になると、「心」をどのように考えるのかや、為政者のあり方、のような点がポイントになります。

ケルト思想

ケルトというのは、簡単に言えば、 アイルランドを代表とした地域における、キリスト教が普及する以前の土着の文化のことです。

いわゆる「西洋思想」は、「東洋思想」と対比的な存在のように言われます。 しかし、ケルト思想の中には、輪廻転生があったりして、東洋思想との共通点があります。


話がちょっと外れますが、 筆者は、「ケルト音楽」と言われるジャンルを、よく聴きます。 ケルト音楽は、哀愁があって流麗な旋律です。 日本人の感覚に馴染みやすいと思います。 ケルトと日本の思想の共通性について、筆者は、音楽を通して、何となく納得しています。

環境倫理

環境倫理とは、 「"環境"をどう考えるのか?」とか、 「人間はどうすべきなのか?」、と言った疑問に対しての規範です。

環境と品質 のところで、このサイトの データサイエンス が、どういう目的で取り上げられているかを書きましたが、 「未来の人も含めた、あらゆる関係者」というような発想は、環境倫理の分野でも言われています。

環境倫理の主張

環境倫理には、よく言われる主張があります。 これらの主張を、「普遍の真理」、と思っている方もいらっしゃるようです。。。 下記のようなものです。

環境思想と環境倫理

環境思想論者は、物の見方を見直すことによって、 環境問題における人間の内在的な原因を改善しようとします。

この考え方の一つの帰結として、環境思想の分野では、 「合意形成のための拠り所や、合理的な行動のための理論として、 ひとつの思想を絶対視しよう。」という、強い意志を示す方もいらっしゃいます。 筆者は、それが環境倫理なのだと思います。

筆者としては、思想の多様性が重要だと思いますので、 全世界の人の規範をひとつのものに合わせるべきかどうかは、疑問です。



参考文献

環境思想(欧米的なもの)

環境思想とは何か −環境主義からエコロジズムへ」 松野弘 著 筑摩書房 2009
この本は、経済的な合理性の流行と、環境問題の関係を重視しています。 また、思想を政策につなげることを、かなり意識しています。 最後が、「緑の国家論」になっています。
ディープエコロジーのような思想を現実化しようとすると、 急進的な政治運動の形になってしまうことがあります。 この本では、現実的な社会変革の方法として「エコロジー的近代化論」を紹介しています。 「エコロジー的近代化論」は、筆者の言い方でまとめると、「 環境経済学 」を方法論とし、「持続可能性」をスローガンにしています。 この本では、持続可能性の尺度として、 EPI(Environmental Performance Index:環境パフォーマンス指標)が紹介されています。


ニューエコロジー −美への気づき醜への気づき」 井口博貴 著 東京法経学院出版 2005
タイトルの「ニューエコロジー」ですが、 これは、現在、「エコロジー」と言われているものは、生態学という、もともとの意味のエコロジーではなくなっているので、 区別するために、「ニュー」を付けています。
サブタイトルの、美(うつくしいもの)と、醜(みにくいもの)の両方を知っていく環境教育の大切さも、 語られていますが、この本の一部です。
この本は、環境思想をバックにした環境教育を論じています。 風水 や、ディープエコロジーもありますが、 ISO14001 も出て来ます。
最後は、エコリア思想が力説されています。 エコリア思想というのは、 地球全体をエコロジーの博物館として持続させようという思想です。
@自然との共存、A文化遺産の保存、Bライフスタイルの評価の3本柱になっています。
AとBは、「過去の事を教材として残そう。」ということで、含まれています。


環境思想と社会 −思想史的アプローチ」 三浦永光 著 御茶の水書房 2006
思想史から、自然と人間の関係を、読み解こうとしています。
3種の合理性として、「経済合理性」、「国家主義の論理」、「科学技術合理性」を挙げ、 これらの追求が、社会的な公正を歪めたとしています。
筆者は、このサイトで、 ヒューリスティクス を扱っていて、「合理性」について触れています。 それもあり、この本の「合理性」についての議論は、印象的でした。


ディープ・エコロジーの原郷 −ノルウェーの環境思想」 尾崎和彦 著 東海大学出版会 2006
「ディープ・エコロジー」という思想の背景を探る本です。 提唱者のアーネ・ネスの生い立ち、ノルウェーの風土、北欧神話とのつながりが出ています。


環境心理学 ―人間と環境の調査のために―」 羽生和紀 著 サイエンス社 2008
環境心理学 の入門書です。 自然環境の心理学の章には、心理学と言うよりも、環境思想と言った方が良い内容がありました。
バイオフィリア仮説:ウィルソン氏が提唱。 筆者なりに要約すると、 「自然環境の中で暮らすことがなくなっても、遠い祖先が自然環境に適応して暮らしていた時の、 「生命への愛」の心理が、 現在も本能として残っている。」という仮説です。
サバンナ仮説:「人類の遠い祖先がサバンナに住んでいたので、 現代人もサバンナのような環境を好む。」という仮説です。


環境思想と人間学の革新」 尾関周二 著 青木書店 2007
哲学書です。 環境問題の本なのに、 「コミュニケーション」という言葉があちこちで出て来て、異彩を放っています。
この本は、さっぱりわかりません。 ただ、「この本のような視点も、無下にしない方が良いかも?。。。」、と何となく考えています。


環境思想(東洋思想も含むもの)

新・環境思想論 −二十一世紀型エコロジーのすすめ」 海上知明 著 荒地出版社 2009
文明論に始まり、欧米発の思想 (ネオ・マルサス主義、動物解放、ソーシャル・エコロジー、環境神学、ディープ・エコロジー、等)を述べています。 そして、従来の環境思想が、欧米発であることによる限界や問題点があるとし、 東洋思想の可能性を紹介しています。
ディープ・エコロジーは、「意識を地球と一体化させると、自然を客体化する発想はなくなる。 自分を守ることと、自然を守ることが同じになる。」、という思想としてまとめています。 仏教の思想と類似していることにも、言及しています。
「東洋思想」は、サンプルとして、日本の思想を取り上げています。 万物に神が宿るとする、「アニミズム」や、「混沌」という思想が、 欧米の思想に比べて、「劣っている」と判断されるのは、一神教(キリスト教)を、 最上のものとする前提にあると指摘しています。 日本の思想は、様々な神々が、様々な形態で並んでおり、 それは、寛容と多様性の現れで、エコロジーの理想としています。 南方熊楠、今西錦司や、里山論についても、コンパクトにまとまっています。


東洋思想における心身観」 東洋大学東洋学研究所 2003
2000年から3年間行われた研究プロジェクトの報告書です。 講演の記録と、論文の両方があります。
「ヒポクラテスの医学は、心と病気の関係を考えているのに、 ヨーロッパにおける自然科学の発展の中では、『心』は軽視されて来た。 東洋思想には、心身一体観がある。」、というのが、プロジェクトのベースになっています。
仏教(原始仏教、大乗仏教、チベット仏教)、ヒンドゥー教、道教、ヨーガ、万葉文学、等の、 様々な心身観について、原典を元に研究しています。 東洋医学の全般的な解説もあります。
このページの内容と特に関係するのは、大鹿勝之氏が、 環境倫理と風土論について論じている部分です。 日本の風土の特徴は、主語を省略しがちな、日本語にも表れていることを述べています。 これは、「日本には、主体性の意識がない。」、ということであり、 つまり、「『自然 vs 人間』の図式がない。」ということだそうです。 「自然 vs 人間」の図式は、ほぼすべての環境倫理の基本になっていますので、 著者は、この事実をもって、環境倫理に問いかけをしています。


東洋的環境思想の現代的意義 −杭州大学国際シンポジウムの記録」 農山漁村文化協会 編 農山漁村文化協会 1999
国際シンポジウムの時の論文集です。 「東洋」の地域は、中国、日本、イスラム圏です。
中国の思想は、「天人合一」や、その逆の「天人分離」をキーワードにして、諸子百家の考え方が紹介されています。 風水も出て来ます。
日本の思想は、安藤昌益、等です。
イスラム圏の思想としては、「中庸」がイスラム教で重要であることが紹介されています。
環境倫理もあります。


仏教と環境 −立正大学仏教学部開設50周年記念論文集」 立正大学仏教学部 編 丸善 2000
仏教の思想を、環境倫理として定めようとしている基調の論文が多いようです。 仏教にはいろいろな考え方があるので、論点もいろいろです。
・「心核と物核」の論文で、涅槃経の「一切衆生悉有仏性(すべての生き物は、仏性を持っている)」を取り上げ、 仏性と真理が同格であるとしています。 ちなみに、この論文は、物質至上主義を捨てて、光を自覚する生活を勧めています。
・「仏教的視点から見る現代社会の諸問題」の論文では、 仏教の縁起法を、欧米の要素還元主義の反対の概念としています。 縁起法では、「一切の事物、事柄の実体を認めないで、すべての物は周囲との関係性によって成り立つ。」とします。 縁起法を 複雑系 の研究と結びつけています。


とんでもなく面白い『古事記』 」 斎藤英喜 監修 平野まゆ 挿絵 PHP研究所 2012
「歴史を知らずに現代や未来は議論できないな。」、と思い始めたのと、 ケルトとの関連、また、挿絵が良いので手に取った一冊です。 古事記の成立過程やあらすじを、楽しくまとめています。
「オホゲツヒメは、もともと食べ物を体内から取り出す能力を持っていたのに、 スサノオ(アマテラスの弟)に殺されてしまいます。 そして、亡くなった体から五穀の種が生まれ、人類に授けられた。」、と書かれているそうです。 この本の限りでは、 「昔(古代)の日本人は自然と一体に生きていた。」、といった内容は見当たりませんでした。 オホゲツヒメは、自然との調和のような話にはつながらないと思いますので、、、


環境思想(風土論)

風土」 和辻哲郎 著 岩波書店 1991
和辻氏の昭和3〜4年の講義の草稿を元にして作られた本です。 初版は、昭和10年頃のようです。 風土論の名著として、 あちこちの環境論で引き合いに出される本です。 ただし、理論の短絡性を指摘されてもいます。
筆者には読みにくい文章でしたので、3ページ程で読むのをやめて、後はパラパラと眺めました。
欧米の風土を「牧場」と表現したりして、象徴的な言葉も使われています。 世界の風土と人の行動を論じているようです。


朱子学と陽明学

朱子学」 木下鉄矢 著 講談社 2013
朱子学における「理」について、かなりのページを割いて解説しています。
「理」というのは、最上段に「太極」があって、その下が、が陰陽、、五行、性、と続きます。


朱子学と陽明学」 小島毅 著 筑摩書房 2013
朱子学と陽明学を対比させる形で、様々な側面から解説しています。
朱子学は孔子の儒教をベースにしているものの、「理」はそのベースにはないそうです。 それが、朱子学を批判するポイントになっていることがあるそうです。


朱子学入門」 垣内景子 著 ミネルヴァ書房 2015
「気」、「理」、「心」について、語義の考察から始めて、朱子学の中での位置付けを進めています。


真説「陽明学」入門 黄金の国の人間学」 林田明大 著 三五館 2003
「納得のできる生き方は何か?」といったことを研究して、世界の思想を研究した上で、「これが答えだ」と著者が考えたのが陽明学だったようです。 この本では、陽明学が成立する前後の歴史的な流れから、陽明学を理解するだけでなく、世界の思想を参照した上で陽明学の理解を深め、解釈されています。
まず、他人と自分といった物事の区別はないと考えることがあって、それ前提としながら、自分の心の動きを自分で把握するようにしたり、 「良い行動は何か?」の答えを自分で見つけていく生き方を示しているのが陽明学、ということのように筆者は理解しました。


「学び」の復権 模倣と習熟」 辻本雅史 著 岩波書店 2012
模倣 を教育方法として再評価している本ですが、朱子学も紹介しています。
貝原益軒は、朱子学で説かれている「理」に注目したものの、「理は見えないもの」というところに留まらず、 それを「術」という形で見える形にする活動をしていたそうです。 「術」というのは、その分野の中で洗練されて得られた方法論です。「技」と言っても良いかもしれません。 「様々な分野には、術があり、それは師匠から弟子に伝わるもの。 師匠とは、教えることが役割なのではなく、模範になることが役割」という考え方をしています。


ケルト

ケルトと日本」 鎌田東二・鶴岡真弓 編著 角川書店 2000
ケルト文化と日本文化を比較しています。
・ドルイド教について、いろいろ書かれています。 例えば、3が聖なる数になっていることです。
・「グリーンマン」とは、体から穀物等が生えて来たといわれる伝説上の人。 ヨーロッパ各地に伝わっている。 古事記の「オホゲツヒメノミコト」は、日本のグリーンマン。
・柳田国男氏 : 民俗学の構築の中に、ヨーロッパにおけるケルトの研究を踏まえている。
・岡本太郎氏 : 縄文土器を、無駄がなく、強さを持った、「美」と評価した。 また、縄文土器とケルト文化が、驚くほど似ていると評価した。


図説ドルイド」 井村君江 監訳 東京書籍 2000
ドルイド一色の本です。
現代に、ドルイドの思想を復活させようとする人たちがいて、 自然開発への反対派になっているそうです。


環境倫理

生命と環境の共鳴」 高橋隆雄 編著 九州大学出版会 2004
ケア」を掲げているせいか、この本には、思いやりや優しさが感じられます。この本の世界は、深いです。
本のタイトルが、ほぼそのまま議論されているのが、編者が著している章で、 医療等における生命倫理と、環境倫理について述べています。
両者は、将来世代への影響を扱う点や、米国からの輸入の影響が大きい点が共通としています。
環境倫理は原生自然を重視しますが、これは米国の発想があるからで、 英国や日本は里山主体であり、原生自然と人為の自然を区別するのは、すでに困難になっている点を指摘しています。 これは、自然中心主義のような発想が、そもそも成り立たないということでもあります。
2つの倫理を統合するのが、「ケア」という概念で、ケアを中心にすることを提案しています。 ただし、ケアだけでは、「悪しきケア」が発生するかもしれないので、 「権利」という概念で補完することや、 継続的な自己評価も必要としています。
その他の章では、「知る」とか「住まう」のようなことを、根本的な概念から考えている章もあります。


環境倫理の新展開」 山内廣隆・手代木陽・岡本裕一朗・上岡克己・長島隆・木村博 著 ナカニシヤ出版 2007
無駄の少ない、鋭い視点です。 易しい内容ではないですが、何度も読んでみたい本です。
スピノザ:古代の自然観を近代に復活させようとした人。 17世紀当時ではなく、後の思想論の中で、「先人」としてもてはやされるようになった人。 (環境思想の傾向とも、合っています。)
アービッヒ:「共世界」という言葉で、自然としての人間を提言。 カントの感性界と叡智界という2つの世界の関係に注目。 人間の本性に従った生き方として、「自然との和解」を提言。


環境と倫理」 加藤尚武 編 有斐閣 1998
環境問題と倫理学・持続可能性・水俣病・環境正義・動物解放論・ 生態系 ・京都議定書・戦争と平和・宗教とのかかわり、等様々な視点から、 環境を見つめている本です。 ともすると、狭〜いものの考え方に閉じこもってしまいそうなテーマですが、 うまくアプローチしているように思います。


新潟から考える環境倫理」 栗原隆 著 新潟日報事業社 2002
環境倫理の優しい啓蒙書です。 単なる「論」ではなく、 主な事例が、新潟県で実際に起きたことになっていて、具体的です。 加藤尚武氏の主張がベースのようです。
フロンティア倫理 − 開拓者の倫理です。有り余る程、自然資源があるケースでは、問題がない倫理です。
ホイッスルブロウの倫理 − 「ホイッスル」が「笛」で、「ブロウ」は「吹く」です。 良くないことが起きそうなことを予測した時に、警告する(警笛を鳴らす)倫理です。


環境倫理学」 鬼頭秀一・福永真弓 編 東京大学出版会 2009
著者多数で、なかなかのボリュームですが、体系立っていて、統一感があります。 思想論と事例研究の両方を併せもっています。


環境倫理と風土 −日本的自然観の現代化の視座」 亀山純生 著 大月書店 2005
各種の学説に対して、批判する姿勢が強いです。
環境倫理論を、風土論と結びつけ、倫理的な理想社会を描いています。


環境倫理学ノート −比較思想的考察」 小坂国継 著 ミネルヴァ書房 2003
様々な分野(西田幾多郎氏の哲学、等)に取り組んでいる点が参考になりました。




順路 次は 東洋思想

データサイエンス教室