トップページ | ひとつ上のページ | 目次ページ | このサイトについて | ENGLISH

経済性のデータ解析

環境問題 への対処には、 法規制 や科学技術が使われます。

法規制や科学技術を使おうとする時には、 「コスト(費用)」や「 効率 」を考えておくことが不可欠です。 「環境のため」とか「健康のため」という理由があっても、 お金・人員・時間は無制限に投入できないからです。

「コスト」や「効率」は経済学的な考え方です。 環境経済学 では、このような場面のための、データ解析の方法が検討されています。 データサイエンス がいろいろ導入できそうな分野です。

下記では、ミクロ分析とマクロ分析に分けました。 両方で使えるものとしては、 システムダイナミクス があります。

ミクロ分析

ミクロ分析として、よく見かけるのが、 費用便益分析・費用効果分析・多基準分析です。 訳し方によって、違う呼ばれ方もします。 各単語の訳は、だいたい下記のような感じです。

Analysis - アナリシス・分析・解析・評価
Cost - コスト・費用・負担
Benefit - ベネフィット・便益・利益
Effect - エフェクト・効果
Multi - マルチ・多・多次元
Criteria - クライテリア・基準・尺度

費用便益分析

費用便益分析(Cost-Benefit Analysis)は、 費用と便益の両方がお金で表せる時に使われます。 バランスを考えてベストな方法を選ぶための方法です。

環境経済学 は、 持続可能性 を重要視することもあり、 「割引率」というものを計算式に入れて、 将来における価値の変化を考慮しようとする場合もあります。 これは、金融の「利子」の考え方を、そのまま転用しています。 この転用の妥当性についての議論を、筆者は見たことがありません。 解説書では天下り的に登場する場合が多いようです。

「費用」の部分を、「 リスク 」に変えると、「リスク便益分析」になります。 リスク評価 の手法として用いられています。

費用効果分析

費用効果分析(Cost-Effect Analysis)は、 効果が必ずしもお金で表せない時の方法です。 お金で表すことができれば、費用便益分析になります。

多基準分析

多基準分析(Multi-Criteria Analysis)は、 いろいろな基準(尺度)で、総合的に判断するための方法です。 国語・英語・数学・理科・社会の総合点を計算するような考え方と同じです。

それぞれの基準の点数付けや、重み付けをどうするかがポイントになります。 主観が入るけれども、ある程度の客観性も持てる方法として、 意思決定論 の分野では、 AHP が提案されています。

行動の分析

「こういう時には、人々はこういう行動をする。そして、結果的に環境はこうなる。」、 と言ったことを調べるための、行動の分析があります。 環境心理学 と題材が重なる分野です。

ゲーム理論 や、 人工知能 の方法が利用されているようです。

マクロ分析

マクロ的な視点の分析では、 尺度 を実際に計算して、国別、時間別に分析するものがあります。 比較的複雑な分析としては、 産業連関分析があります。

産業連関分析

産業連関分析 は、環境分野にも応用されています。

ただし、、もともとの産業連関分析は、 外部性 を含んでいません。

そのため、環境の分野に産業連関分析を使う場合は、 産業連関表に、各部門の活動による有害物質の発生量の項目を足したりします。



順路 次は 環境クズネッツ曲線

参考文献

環境経済学の参考文献は多いため、 環境経済学の本のページ にまとめてあります。

データサイエンス教室