トップページ | ひとつ上のページ | 目次ページ | このサイトについて | ENGLISH

実験計画法

実験計画法は、 実験の計画 の方法(正確には、 サンプリング の計画の方法)と、 実験データの解析 の2段階で構成されています。

実験の目的から、どんな結果が欲しいのかを考え、それに合わせて計画して行きますので、 2段階はセットで考えます。

実験計画法を知っていると、特に実験をする訳でなくても、データを集める時の サンプリング を考える時にも役に立ちます。

実験計画法の各論

品質工学の実験計画法

品質工学 が提案する実験計画法については、 パラメータ設計 のところで解説しています。

品質特有の「ばらつき」という状態を、評価するため、 二段階設計SN比誤差因子直交表の外側配置 といったアイディアを、一般的な実験計画法に必要に応じて加えます。

マーケティングの実験計画法

実験計画法は、一般的には理学や工学の分野で出て来る方法です。 しかし、 マーケティング の分野でも、消費者の認識や心理を測るための方法として、実験計画法が使われています。「 コンジョイント分析 」と言われているものがそれです。



参考文献

Excelで学ぶ理論と技術 実験計画法入門」 星野直人・関庸一 著 ソフトバンククリエイティブ 2007
実験計画法で使う統計学も基本から書かれていますし、 一通りの内容がコンパクトにまとまっています。


すぐに役立つ実験の計画と解析〈基礎編〉」 谷津進 著 日本規格協会 1991
基礎から丁寧に書かれています。特殊な特性の扱い方も、紹介しています。


Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析」 金子弘昌 著 講談社2021
タイトルからはわからなかったのですが、この本は、 回帰分析ガウス過程回帰分析サポートベクターマシン決定木k近傍法 といったデータ分析の紹介で半分くらいのページを使っています。
この本は、適応的実験計画法と呼ばれている方法の本になっていました。 適応的実験計画法というのは、 「持っているデータで、モデルを作り、ベストな値が出そうな実験の条件を推測 → その実験の条件で実験 → 欲しい値が実際に得られれば実験終了。得られなければ、新しい実験の条件のデータも入れたモデルを作る。」 、という手順を繰り返す方法でした。


データの取り方とまとめ方」 James N. Miller・Jane C. Miller 著 宗森信・佐藤寿邦 訳 共立出版 1991
一連のデータサイエンスの解説の中で、 実験計画法にも触れています。


データサンプリング」 新保雅一 編 北田修一・新保雅一・田中昌一・宮川雅巳・三輪哲久 著 共立出版 2002
各分野の実験計画法の比較を簡単にした後に、各論になっています。 各論の部分は専門的です。


品質を獲得する技術」 宮川雅巳 著 日科技連
品質工学の実験計画法について、数理的な解説が詳しいです。 この本は実験計画法以外の品質工学の手法も解説しています。


実験計画法特論」 宮川雅巳 著 日科技連
実験計画法について、体系的にまとまっている本です。



順路 次は 実験の計画

データサイエンス教室