配置実験 をすると、すべての水準の組み合わせを試しますので、因子が3つ4つと増えて来ると、すべての実験をやり切るのが大変になります。 また、ある程度見通しのできている実験では、途中から無駄を感じることもあります。
直交表を使うと、すべての組み合わせを試さないで済むことができます。
実験後のデータ解析とつながるのですが、 直交していると他の因子の影響を考えないで済み、各列の水準別に集計をすることによって、 各因子の効果が独立に評価できます。
直交表にはたくさんの列があります。 直交表では、 Aの列と、Bの列を決めると、AとBの 交互作用 の表われる列がわかります。 これによって、交互作用の効果を明確に評価できるようになっています。
直交表を使うと、実験回数が減らせる理由のひとつに、 「交互作用がない」とみなせる場合に、交互作用の評価を積極的に省略できることがあります。 AとBの交互作用が表われる列に、他の因子を割り付けることによって、 交互作用を評価せずに、他の因子の評価が追加できます。
ただし、交互作用が実際にはある場合、 交互作用の効果と他の因子の効果が混ざります。 これは交絡(こうらく)と言います。 追加した因子の効果がわからないですし、交互作用の効果もわからなくなってしまいます。
混合系の直交表 は、一般的な実験計画法 の解説では出て来ないのですが、 品質工学 の中では、基本のようにして紹介される直交表です。
混合系の直交表 では、交互作用のことを気にしないで使えるようになっています。 言い方を変えれば、混合系の直交表では、交互作用が評価できないです。
直交表による実験では、 すべての組み合わせを実験するわけではないので、 「最適」と予想される水準の組み合わせを、必ずしも実験していません。
そのため、最適な条件を実際に採用する場合には、本当に「最適」なのかの確認実験が必要なことがあります。
順路 次は 定性評価と定量評価