トップページ | ひとつ上のページ | 目次ページ | このサイトについて | ENGLISH

クロス集計表の回帰分析

対数線形分析 には、 クロス集計 したデータの 回帰分析 という側面があります。

このように考えると、 A-B型の分析 として幅が広がります。

対数線形分析でできること


左のような質的変数が2つあるデータがあったとします。 それをクロス集計 すると、右側のデータが作れます。

クロス集計表の中でも、データの個数についてまとめたものは、 分割表 と呼ばれます。

対数線形分析 を実際に実行する時は、まず、 分割表を下のような形にします。

ダミー変換 します。

多重共線性 があるので、最終的に分析対象にするのは、下の形式のデータです。

目的変数が「Count」で、交互作用項 のある回帰分析をします。 このデータは、目的変数がカウントデータ(計数値)なので、普通の回帰分析ではなく、 ポアソン回帰分析 をします。

平均値で集計した場合


左のような質的変数が2つあるデータがあったとします。 今度はYという量的変数もあります。

Yの平均値(Average)で集計すると、右側のデータが作れます。

説明変数が質的変数の場合に、 ダミー変換 を使う回帰分析は、 数量化T類 と呼ばれています。

ちなみに、上記は説明のために、X1とX2のそれぞれについてカテゴリが2つずつしかないですが、2つずつだと、サンプルが少な過ぎて分析が不安定になります。

2値の場合


場合分けとしては、クロス集計のデータが0と1だけの2値データの場合も考えられます。

2値データの場合は、 ロジスティック回帰分析 で何か出そうな気もしましたが、ダメでした。 クロス集計してしまうと、サンプル数が極端に少ない回帰分析になるのが原因のようです。

ソフト

R

Rによるクロス集計表の回帰分析 があります。

R-EDA1

R-EDA1 では、 行と列に項目名が配置されている 分割表 データのモデル化と、 変数の類似度の分析 の2つの使い道が、両方ともできるようになっています。

分割表のデータのモデル化

分割表のデータのモデル化は、 「Two_way_GLM」で、 「poisson_log」を選ぶとできます。 ちなみに、「gaussian_identity」を選ぶと、頻度のデータではない場合のモデル化で、数量化T類になります。
Log linear data Log linear model in R-EDA1

変数の類似度の分析

分割表に集計されていない質的変数のデータを使う場合は、やり方が2つあります。 「Method」で「Log_Linear」を選ぶと、データセットの全部の変数をスタートにして、モデルの探索が始まります。 「Stratifeid_graph」を選んで、「Graph type」を「bar」にすると、グラフの作成に選んだ変数をスタートにして、モデルの探索が始まります。

この機能の場合、量的変数が混ざっていると、 量的変数は 1次元クラスタリング をして質的変数として扱われます。 また、この例は、2変数ですが、3変数以上でもできます。
Log linear data Log linear model in R-EDA1 Log linear model in R-EDA1

縦一列に数値が入っている分割表のデータのモデル化

縦一列に数値が入っている分割表からスタートする場合は、一般化線形混合モデル(GLMM)の機能を選ぶとできます。 例の場合は、3列目に数値が入っているので、「3」を指定する必要があります。 この形の分割表になっていると、3変数以上でもできます。
Log linear data Log linear model in R-EDA1



順路 次は 行列の分解

データサイエンス教室