トップページ | ひとつ上のページ | 目次ページ | このサイトについて | ENGLISH

生産工学

「生産工学」は、ひとによって中身がだいぶ違うようです。 IE手法 のことだけの事もありますし、 工場の技術に関わる全てを含んでいる事もあるようです。

このサイトでは、生産工学は、「生産性」という品質の一種を扱う学問として、 品質学 の一部にしています。 「生産工学 = 生産の質と量に関わる技術」、としました。

工場の無駄をなくすための方法や、設備のトラブルを減らすための方法が中心です。 効率良く大量生産するだけでなく、 良い物を作ることにも役立ちます。 この辺りが、生産工学の要点であり、深さです。

生産工学は、物を作るプロセスをよく観察して、 「動きの無駄をなくす」、「設備のロスをなくす」、「プロセスを安定させる」、といった改善を進めます。 また、故障の未然防止のために計画的な管理や、日常管理を進めます。

厳密に分けることはできないのですが、 生産性には、製品自体の話と、製品を作る側の話の両方があります。 例えば、組み立てやすい製品を設計すれば、それだけでも生産性が上がります。 一方で、組み立てるスピードが上がることでも、生産性が上がります。 このように、生産性の向上には、製品自体と製品を作る側の、両方の話があります。

下記は、製品を作る側(工場・工程・設備)についての生産性を高める話です。 (ややこしくなるかもしれませんが、 工場・工程・設備といったものも、誰かが作ったものですから、 製品と言えますし、品質があります。 そういう意味では、製品を作るための製品の生産性の話が、下記になります。)

生産性とは切っても切れない関係のものに、 在庫管理 もあります。

生産性の改善

生産性の改善には歴史があります。

IE手法 は18世紀からあるらしいです。

トヨタ生産方式TPM制約条件の理論 は20世紀後半です。 工場物理学 は、20世紀の終わりから21世紀の始めです。

生産性以外の品質との関係

生産工学は、生産性だけでなく、 生産性以外の品質 にも大いに関係しています。

生産工学の流派

このページの子ページは、生産工学の視点生産工学の手法に大きく分けました。



参考文献

入門生産工学」 入倉則夫 著 日科技連出版社 2013
生産システム、製品の企、製品設計、生産準備、生産の管理といった基本的な内容になっています。


生産工学」 本位田光重・皆川健多郎 著 コロナ社 2012
生産システム、計画プロセス(生産計画)、管理プロセス(在庫管理、品質管理)、改善活動、経済性評価(設備投資のコスト計算)


もの・こと分析で成功する シンプルな仕事の構想法」 中村善太郎 著 日刊工業新聞社 2003
「もの」というのは、「素材」や「製品」といった工場の中での「状態」のことです。
「こと」というのは、素材から製品への「過程」のことです。
「もの・こと分析」では、「もの」と「こと」を明らかにします。 「こと」については、何が「要(かなめ)」かも、明らかにします。 そうすると、自分が扱っている事象がシンプルに考えられます。 また、現状に対する固定観念を捨てやすくなります。
結果的に、仕事をシンプルな形に再構成することができます。


最新オフィス業務の生産性改善手法がよ〜くわかる本 7M視点による仕事改善の実践プログラム」 石川秀人 著 秀和システム 2020
7Mの視点で、オフィス業務の改善のポイントがまとめられています。
・Material(物的面): 物の整理整頓
・Media(情報媒体面) : 紙の整理整頓から始めて、電子媒体へ
・Method(作業面): 標準化
・Man(人的面): 報連相と、指示の出し方、コミュニケーションの仕方
・Management(管理面): ミスの原因分析、対策、防止
・Machine(設備面): 電子化・機械化
・Mind(心面): 活動の具体化・見える化


生産性 マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの」 伊賀泰代 著 ダイヤモンド社 2016
著者は、コンサルタント会社でコンサルタントとして活動してから、人事の仕事に移られた経歴をお持ちです。
組織として生産性を向上させるための、一般的な話題の他に、そうしたことを意識した採用や研修についても、述べられています。




順路 次は 生産工学の視点

データサイエンス教室