SN比は、 特性の分類 毎にあります。 このページは、静特性のSN比です。
ここで「標準偏差」と書いたものは、正確には「標本標準偏差」と呼ばれるもので、不偏分散の平方根です。
品質工学のSN比
は、
「ばらつきが小さい = SN比が大きい」
、ということが計算されるように作られた尺度です。
上記の式で、logの中身は、「ばらつきが大きい = 数字が大きい」という尺度が入っていますが、
「-」が付くことで、「ばらつきが小さい = 数字が大きい」という尺度になっています。
品質工学 では、SN比が大きくなる条件を探しますが、 それは、ばらつきが小さくなる条件を探すことと同じです。
上記では、品質工学の教科書の一般的な書き方ではなく、 データサイエンス に慣れた人がイメージしやすい書き方にしています。
品質工学の慣習では、 SmやVeという量を使って補正をして、複雑な構造になっている場合が多いのですが、 この補正方法はSN比が計算できない場合を起こす問題を持っていますし、 経験上は補正の有無で結論が変わるようなこともないですし、 SN比の意味がわかりにくくなります。
上記の定義式は、補正項をなしにして、さらに「平均値」や「標準偏差」と言った、イメージしやすい表現に変形させてまとめてみたものです。
SN比の改良版としては、 エネルギー比型・変動比型のSN比 もあります。
品質工学 の慣習では、SN比は常用対数で表現されます。 さらに、対数にした値が10倍されています。 しかし、自然対数を使ったり、10倍しなかったとしても、 実験の結果に影響しません。
ただし、対数にした数字を、この後の段階で足し合うことになり、それをするには「加法性」が必要になる、ということで、「対数でなくても良い」とはならないです。
対数にしておくと、さらに良い事があり、それは、 スモールデータにおける、ばらつきの違いの評価 のページにまとめています。
0から1までの値しか取れない比率のデータは、そのままで扱えない訳でもないですが、 オメガ変換(オッズに換算) をした方が、見通しがよくなります。
ちなみに、比率のデータは、「大きいほど良い」や「小さいほど良い」という性質があることが普通ですが、 だからと言って、望大特性や望小特性を使えば良いとは限らず、望目特性の方が良い事があります。 この話は、 特性の分類にあります。
品質工学では、望目特性や動特性のSN比から説明して、ゼロ望目特性は、その応用のようにして説明するのが通例です。 望大特性は、望小特性の応用です。
上記は、 データサイエンス 的なわかりやすさとして、ゼロ望目特性を先にしました。
ゼロ望目特性は、要は、分散をばらつきの尺度として使うということなので、 一般的な 統計学 と同じです。 スモールデータにおける、ばらつきの違いの評価 のページにあるように、「ばらつきの違いの評価のことまで考えて、対数も含めて定義されている。」、と考えれば良いのかもしれません。
上記で、 望目特性 のSN比は、計算式が 変動係数 の逆数(1/変動係数)とほぼ同じです。
教科書等にある正式な定義式や、エネルギー比型・変動比型のSN比では、式が異なりますが、 かなりきれいに変動係数と 相関 するので、測定で目指しているものは同じです。
このサイトでは、望目特性を「平均の大きさがばらつきに影響する特性」と書いています。 しかし、望目特性は「目標値が決まっている特性」と、解説される事が多いです。
確かに、文字通りの意味は「目標値が決まっている特性」ですが、 計算式は変動係数と同じものですので、 「平均が大きくなると、ばらつきも大きくなる性質がある時、平均が大きくなった分の効果が差し引けるようになっている。」 、と理解する方が、間違った使い方をしにくいと思います。
実際の計算では、データをグループに分け、それぞれに対して、SN比を計算して分析します。 具体的な手順は、 直交表の外側配置 にあります。
順路 次は 動特性のSN比