定常状態の工程解析には、異常の早期発見のための工程の監視、 製品規格と歩留の関係の調査、 工程の安定性の把握、品質の リスク の把握、製法別の工程の実力の把握、等があります。
定常状態の工程解析は、動的な解析と、静的な解析があります。 動的な解析は、 管理図 によって工程の変化を監視し、工程をコントロールします。 静的な解析は、 分布 を見てみたり、 平均値や標準偏差 、 工程能力を計算して、現状把握をします。
定常状態の工程解析の中で、工程の異常等の問題が見つかったら、 異常状態の工程解析 の出番になります。
Y(結果系)の監視とは、品質そのものを監視対象にします。 使うデータは出荷前の最終検査のものです。 例えば、 折れ線グラフ で、品質の推移を監視します。
品質を監視することによって、品質の推移の兆候をつかみます。 品質が悪化傾向にあるなら、 対策を考えることになります。
ところで、Yの監視は、対策が後手になりがちです。 売れない製品を作ってしまってから、工程の不具合に気付く事になります。
工程管理では、X(原因系)の監視もします。 X の監視をしておくと、先手を打つことができます。 X になるのは、例えば設備の温度や、原料の物性です。
とはいえ、X が何かを把握しておくのは、簡単ではありません。 X がわからない品質問題では、品質 (Y)をよく調べたりして、X を推定するしかありません。 推定や対策の積み重ね(PDCA)によって、 X の監視の能力を高めていく事が大事です。
順路 次は 工程能力