杉原データサイエンス事務所のロゴ トップページ | 統計学の解釈学 | このサイトについて

発生モデルと推定モデルの混同

以下は、筆者の私見です。 誤解があれば、ご教示いただけると幸いです。


筆者は 時系列分析 の文献を読んでいて、いつもどこかに違和感がありました。 その原因として行き着いたのが、このページのタイトルにした「発生モデルと推定モデルの混同」です。

このページでは、まず、発生モデルと推定モデルのそれぞれについて説明します。 その後で、混同として何が起きているのかを説明します。

発生モデル

例えば、 母数変動型ランダムウォークモデル は、発生モデルです。 実際のデータの差分は、統計的な分布になっていることを想定したモデルになっています。

推定モデル

例えば、 トレンド修正付きボラティリティ推定モデル は、推定モデルです。 母数変動型ランダムウォークモデルによって発生したデータについて、母数の大きさを計算するためのモデルです。

母数変動型ランダムウォークモデル と、 トレンド修正付きボラティリティ推定モデル の関係がわかりやすいと思うのですが、 トレンド修正付きボラティリティ推定モデル では、直近のデータと推定値を使って、 母数変動型ランダムウォークモデル の母数を推定します。

ある瞬間のデータだけでは、その瞬間の母数が推定できません。 また、変動しているので、すべてのデータを参考にするわけにも行きません。 そこで、近くの瞬間のデータを使います。

発生モデルと推定モデルの混同

時系列近傍法 の方法は、推定モデルなのですが、発生モデルとして誤解されやすいです。

誤解されていないのは、 指数平滑法 の系統や、移動平均です。 おそらく予測の精度を上げるために式が作られていることが、わかりやすいからではないかと思います。

誤解されやすいのは、 SARIMAXモデルボラティリティ推定モデル の系統です。 これらは、「ARMA過程」、「ARCH過程」といった名前で呼ばれ、シミュレーションのデータが示されることがありますが、そうした説明の中では、発生モデルのようにして説明されます。

時系列データは、過去からのつながりで現在が決まっているので、「つながり方を知りたい」と思うのは、自然な発想です。 SARIMAXモデルボラティリティ推定モデル の系統は、そのつながりを表しているモデルのように見えてしまうのが、誤解の原因かもしれません。




杉原データサイエンス事務所のロゴ
杉原データサイエンス事務所によるコンサルティングとセミナー