トップページ | ひとつ上のページ | 目次ページ | このサイトについて | ENGLISH

要因解析のためのデータサイエンス

要因解析 の時のデータサイエンスは、 現状把握のためのデータサイエンス で調べた結果系のデータに対して、「変化のタイミングが似ているもの」や、「増減の仕方が似ているもの」をデータから調べます。

要因解析は、仮説の探索と、仮説の検証に大きく分かれますが、データサイエンスを使う場面も、それらに対して使うものが変わります。

仮説の探索のためのデータサイエンス

従来からよく使われて来た手法は、 なぜなぜ分析連関図特性要因図といった 定性的な仮説の探索 です。

21世紀に入ったくらいから、 データサイエンス定量的な仮説の探索 の方法としても大きな貢献ができるようになって来ています。

定量的な仮説の探索

テーブルデータ(表形式のデータ)を調べる場合、 変数が少ない場合は、 2次元散布図 を使って行けば良いです。

変数が多いと、2つの変数の組合せを無数に見ることになり、大変です。

変数が多い時

変数の類似度の分析 や、 カテゴリの類似度の分析 をすると、全体的な関係がわかりやすくなります。

また、使う機会はあまりないですが、データサイエンスならではの分析方法として、 隠れ変数の探索 というものもあります。

これらの方法の中では、 多変量解析機械学習 のモデルを使いますが、精度の高い推論モデル(予測モデル)を作ることが目的ではないです。

データの構造を調べるために使っています。 ちなみに、「データの構造を調べるために、 多変量解析機械学習 のモデル使う」という使い方は、一般的にはあまり紹介されません。

R-EDA1の活用

R-EDA1 の「Similarity_of_Variables_and_Categories」には、モデルとグラフを組み合わせた、様々な分析のレシピを入れました。

要因解析のためのデータサイエンスに使えるソフトで、これほど多くのレシピが入っているものは、他にないと思います。
ウェブアプリ R-EDA1

仮説の検証のためのデータサイエンス

因果推論 の理論の中には、データだけから因果関係の結論を導き出そうとするものもあります。 統計的因果推論 と呼ばれています。

事実と反事実の分析 とまではいかないまでも、「反事実のデータがあったとしても、結論は同じと言えそうか?」という確認は役に立ちます。

統計的因果推論 には、持っているデータだけから、仮説の検証を完結させようとする性格があります。

一方、持っているデータだけから仮説の検証まで完了させようとするよりも、 簡単な実験をしてみたり、対策の実施を少しやって仮説の正しさを確認する方が、はるかに早く、確実に仮説を検証できることが多いです。

そのため、統計的因果推論とバランスを取りながら進めると良いです。

実験

要因解析の中では、仮説の探索や検証のために、実際に実験をしてみると良いことがあります。

実験自体はデータサイエンスではないですが、 効率良く実験をするためには 実験計画法 を知っていた方が良いです。 また、実験データのばらつきを考察するには、 誤差 の知識もあった方が良いです。 これらがデータサイエンスです。

シミュレーション

実際の実験ではなく、コンピュータの中で実験する方法として、 シミュレーション があります。

シミュレーション では、使うモデルが 多変量解析機械学習 のモデルの時があります。

数理モデリング として、物理法則などをモデルにする時も、データの準備や結果の解釈で、データサイエンスの知識が役に立ちます。

寄与率の分析

実験計画法 のデータ分析では、因子ごとに寄与率を出すことができます。 例えば、「因子Aで、全体の5割が決まっている」という分析ができます。

実験データがない場合、例えば、 特性要因図 で洗い出した因子に対して、寄与率を求めることは普通はできません。

しかし、要因が複数ある場合は、 フェルミ推定 のようなざっくりした方法でも良いので、寄与率を見積もった方が良いです。 思い込みで対策してしまう原因 として、象徴的な出来事を唯一の原因のように思い込んでしまう話がありますが、そうした間違った考察を防止することができます。

誤差の分析

製造業の品質問題などでは、誤差(ばらつき)の分析が必要になります。 しかし、誤差は実感がわきにくく、分析しにくいです。

ちなみに、誤差因子 のようにして、実験的に発生させて分析することもあります。

誤差の理論は、 データサイエンス としてメジャーではないですが、誤差を的確に分解したり、定量化できたりすると、要因解析としては大成功になります。 筆者自身は、 数理モデリング誤差の伝播 を組み合わせたり、 二重測定による繰り返し誤差の推定 を使って、誤差について、仮説の探索と検証をしたことがあります。



順路 次は デジタルトランスフォーメーション(DX)

Tweet データサイエンス教室