トップページ | ひとつ上のページ | 目次ページ | このサイトについて | ENGLISH

なぜなぜ分析

なぜなぜ分析は、ひとつの手法として使われることもありますが、 QC7つ道具・新QC7つ道具 を使う時の基本的な知識として使われることもあります。

なぜなぜ分析は、「なぜ」を繰り返すことによって、解決策を見つけ出す方法です。 経験や知識をもとにして、仮説や理由をたくさん出していきます。

なぜ5回

「5回」というのは、理由と結果の関係がつながって、1番下の原因から、1番上の結果まで、4段階あることを言います。

「なぜを5回繰り返す。」と言われることもあり、実際に5回を目指す教え方もあるようです。 5回にすれば、真因にたどり着くかどうかは、場合によりますので、 「5回になるくらい、よく考える」というものと教えられることもあります。

5M+1E

特性要因図 では、「5M+1E(文献によっては、4Mや5Mの時もある)の観点で要因を分けましょう」と言われます。

なぜなぜ分析を進める時に、最初のなぜをどういう方向で考えたらよいのかわからない時には、この分類を参考にするのはひとつの方法です。

分析結果の確認

なぜなぜ分析では、一番左に結果を書いて、右側に、「なぜ」と自問して、思い付いた原因を書きます。

たくさん「なぜ」が出るのは良いのですが、それで終わりにせず、分析結果は確認します、 一番簡単にできるのは、「だから」ということで、右から左につないで意味がつながるかを確認する方法です。 例えば、「コップが小さかった。だから、水がこぼれた」というように、つないでみます。
なぜなぜ分析

言葉だけでは本当かどうかがわからない場合は、実際の物の観察や実験が必要なこともあります。




システムの2大構造(木構造とネットワーク構造)

順路 次は マインドマップ

Tweet データサイエンス教室