トップページ | ひとつ上のページ | 目次ページ | このサイトについて | ENGLISH

寄与率

このサイトでは、いくつかのページで寄与率が出て来ます。 元になっている計算方法は、 分散分析平方和分析 ですが、意味合いがだいぶ違っています。

このページは、そうした違いについてまとめたものです。

寄与率が計算できると、「この原因が、全体の5割に影響しています」といった分析ができるようになります。 思い込みの対策 をさけるための 要因解析のためのデータサイエンス として、とても頼りになる技です。

ANOVA

相関分析・単回帰分析の寄与率

相関分析単回帰分析 では、2つの量的変数の関係をみます。

これらの分析における寄与率は、片方の変数による、もう片方の変数の説明力を表します。

より正確には、直線的な式で近似できると考えた時に、その式の説明力を表します。

寄与率は、2つの量的変数の、相関係数の2乗で計算できます。 平方和の比でも計算できます。

二値データの寄与率 のページに詳しくまとめましたが、相関分析の寄与率は、連続データでなくても役に立ちます。

重回帰分析の寄与率

重回帰分析 では、複数の変数を使ってモデル式を作ります。 式ができれば、予測値を計算することができます。

寄与率は、予測値と実測値の、相関係数の2乗で計算できます。 平方和の比でも計算できます。

この方法は、 重回帰分析 に限らず、量的変数のモデル式を作る方法なら、何でも使えます。

予測値の精度が高ければ、予測値と実測値は直線状にデータが並ぶ性質を使っています。

多元配置分散分析の寄与率

多元配置分散分析 では、目的変数が量的変数で、説明変数が質的変数です。

寄与率は、それぞれの質的変数の説明力を見る指標になります。

ただし、この方法は、「目的変数が量的変数で、説明変数が質的変数」ならどんなデータでも使えるわけではないです。 実験計画法 を使って、各変数が独立するように、計画的に集めたデータの場合に使える方法です。

主成分分析の寄与率

主成分分析 には、寄与率として求められるものがひとつと、寄与率そのものではないけれども、寄与率として使えるものの2種類があります。

多変量のばらつきへの、それぞれの因子の説明力

多変量データのばらつき方について、全体のばらつきに対して、その主成分でどれだけ説明できるのかを見ます。 例えば、「第1主成分までの寄与率は40%」といった使い方をします。

主成分分析では、第1主成分が一番寄与率が高くなります。 累積寄与率というものもあり、 例えば、「第3主成分までの累積寄与率は90%」といった場合は、第1から第3までの主成分で、全体のばらつきをどれだけ説明できるのかを表します。

各変数への各主成分の説明力

主成分分析では、「因子負荷量」というものが計算されます。 因子負荷量は、例えば、X1という変数があった時に、X1と、主成分PC1の相関係数です。

因子負荷量の2乗は、相関係数の2乗なので、寄与率として使えます。

個別の因子の寄与率

重回帰分析の寄与率は、モデル式の説明力を表します。

多元配置分散分析の寄与率は、説明変数が質的変数の時に、それぞれの質的変数の説明力を表します。

主成分分析の寄与率は、主成分という量的変数について、それぞれの説明力を表します。

そうすると、重回帰分析の時に、それぞれの説明変数について、説明力を調べたくなりますが、 一般的には、それを調べる方法はないです。 このあたりの事情は、 個別の因子の寄与率 にあります。



順路 次は 個別の因子の寄与率

Tweet データサイエンス教室