Rによるデータ分析

RによるMT法

1つの変数だけで決まっている異常は、その変数をグラフにすれば簡単に分析できます。 「5以上は異常」といったデータの見方ができます。

ところが、2つ以上の変数で決まっている以上は、データを見ているだけでは、 「5以上は異常」といったシンプルなデータの見方ができません。 このページの方法は、多変量でも異常度をシンプルに表現する方法になります。

このページのコードの前提

このページのコードは、入力データに「Y」という名前の変数が入っていることを想定しています。

「Y」の変数は、「0」と「1」の2つの数値が入っていることを想定しています。 「0」のサンプルは、単位空間であることを想定しています。 「0」のサンプルだけでモデルが作られます。

「1」のサンプルは信号空間です。 単位空間のデータに対して、異常なのかを見たいデータになります。

Y以外の変数は、名前に決まりはありません。

計算結果はグラフになるようにしましたが、定量的な結果として、誤判別になるサンプル数がわかるようにもしてみました。 最後に出てくる数値がそれです。

MT法

基本的な MT法 の場合です。 この場合は、量的変数しか使えません。 質的変数が含まれる場合は、下に差し替えの方法を書きました。

library(ggplot2) # ライブラリを読み込み
setwd("C:/Rtest")
# 作業用ディレクトリを変更
Data <- read.csv("Data.csv", header=T)
# データを読み込み
Data1 <- Data
# 質的変数がある場合にこの行を差し替え
Data2 <- subset(Data1, Data1$Y == 0)
# Yが0のサンプルのデータを別に作る
Data2$Y <- NULL
# Yの列を消す
n <- nrow(Data2)
# Yが0のサンプルのサンプル数を計算
Ave1 <- colMeans(Data2)
# Yが0のサンプルの各変数の平均値を計算
Var1 <- var(Data2)*(n-1)/n
# Yが0のサンプルの共分散行列を計算
k <- ncol(Data2)
# 変数の数を計算
Data1$Y <- NULL
# Yの列を消す
MD <- mahalanobis(Data1, Ave1, Var1)/k
# MD(の2乗)を計算
Data3 <- cbind(Data, MD)
# 元のデータとマハラノビス距離の計算結果を合わせる
Data3$Y <- factor(Data3$Y)
# Yの列を文字型にする
ggplot(Data3, aes(x=Y, y=MD)) + geom_jitter(size=1, position=position_jitter(0.1))
# 一次元ジター散布図を描く
MaxMDinUnit <- max(subset(Data3, Data3$Y == 0)$MD)
# Yが0のサンプルのMDのMaxを求める
Data6 <- subset(Data3, Data3$Y == 1)
# Yが1のサンプルを抜き出す
nrow(subset(Data6, Data6$MD < MaxMDinUnit))
# Yが1で、Yが0のサンプルのMDのMaxよりも小さなサンプル数を求める
MT法

質的変数が含まれる場合

MT法のコードは、量的変数のみにしていますが、質的変数が含まれる場合は、
Data1 <- Data# 質的変数がある場合にこの行を差し替え」
となっている1行を、下記の2行に書き変えます。

library(fastDummies) # ライブラリを読み込み
Data1 <- dummy_cols(Data,remove_first_dummy = TRUE,remove_selected_columns = TRUE)
# 質的変数はダミー変換

主成分MT法

主成分MT法 の場合です。 質的変数が混ざっていてもできるようにしてあります。

基本のMT法では、多重共線性で計算ができない場合に役立ちます。 「変数の数 > サンプルの数」でも役立つ場合もあります。

library(dummies) # ライブラリを読み込み
library(ggplot2)
# ライブラリを読み込み
setwd("C:/Rtest")
# 作業用ディレクトリを変更
Data <- read.csv("Data.csv", header=T)
# データを読み込み
Data1 <- Data
# 加工用のデータを作る
Y <- Data1$Y
# Yのデータを別に作る
Data1 <- dummy.data.frame(Data)
# 質的変数はダミー変換
Data1$Y <- NULL
# Yの列を消す
Data2 <- subset(Data1, Data$Y == 0)
# Yが0のサンプルのデータを別に作る
Data2$Y <- NULL
# Yの列を消す
model <- prcomp(Data2, scale=TRUE, tol=0.01)
# Yが0のサンプルのデータで主成分分析のモデルを作る。 寄与率の小さな主成分は除く
Data3 <- predict(model, Data1)
# 主成分得点を取る
Data4 <- subset(Data3, Data$Y == 0)
# 単位空間のデータを別に作る
n <- nrow(Data4)
# Yが0のサンプルのサンプル数を計算
Ave1 <- colMeans(Data4)
# Yが0のサンプルの各変数の平均値を計算
Var1 <- var(Data4)*(n-1)/n
# Yが0のサンプルの共分散行列を計算
k <- ncol(Data4)
# 変数の数を計算
MD <- mahalanobis(Data3, Ave1, Var1)/k
# MDの2乗を計算
Data5 <- cbind(Data, MD,Data3)
# 元のデータ、マハラノビス距離、主成分得点を合わせる
Data5$Y <- factor(Data5$Y)
# Yの列を文字型にする
ggplot(Data5, aes(x=Y, y=MD)) + geom_jitter(size=1, position=position_jitter(0.1))
# 一次元ジター散布図を描くく
MaxMDinUnit <- max(subset(Data5, Data5$Y == 0)$MD)
# Yが0のサンプルのMDのMaxを求める
Data6 <- subset(Data5, Data5$Y == 1)
# Yが1のサンプルを抜き出す
nrow(subset(Data6, Data6$MD < MaxMDinUnit))
# Yが1で、Yが0のサンプルのMDのMaxよりも小さなサンプル数を求める
MT法

カーネル主成分MT法

カーネル主成分MT法 の場合です。 質的変数が混ざっていてもできるようにしてあります。

library(dummies) # ライブラリを読み込み
library(ggplot2)
# ライブラリを読み込み
library(kernlab)
# ライブラリを読み込み
setwd("C:/Rtest")
# 作業用ディレクトリを変更
Data <- read.csv("Data.csv", header=T)
# データを読み込み
Data1 <- Data
# 加工用のデータを作る
Y <- Data1$Y
# Yのデータを別に作る
Data1 <- dummy.data.frame(Data)
# 質的変数はダミー変換
Data1$Y <- NULL
# Yの列を消す
Data2 <- subset(Data1, Data$Y == 0)
# Yが0のサンプルのデータを別に作る
Data2$Y <- NULL
# Yの列を消す
model <- kpca(as.matrix(Data2),kernel="rbfdot",kpar=list(sigma=0.1))
# Yが0のサンプルのデータでカーネル主成分分析のモデルを作る
Data3 <- predict(model, as.matrix(Data1))
# 主成分得点を取る
Data4 <- subset(Data3, Data$Y == 0)
# Yが0のサンプルのデータを別に作る
n <- nrow(Data4)
# Yが0のサンプルのサンプル数を計算
Ave1 <- colMeans(Data4)
# Yが0のサンプルの各変数の平均値を計算
Var1 <- var(Data4)*(n-1)/n
# Yが0のサンプルの共分散行列を計算
k <- ncol(Data4)
# 変数の数を計算
MD <- mahalanobis(Data3, Ave1, Var1)/k
# MDの2乗を計算
Data5 <- cbind(Data, MD,Data3)
# 元のデータ、マハラノビス距離、主成分得点を合わせる
Data5$Y <- factor(Data5$Y)
# Yの列を文字型にする
ggplot(Data5, aes(x=Y, y=MD)) + geom_jitter(size=1, position=position_jitter(0.1))
# 一次元ジター散布図を描く
MaxMDinUnit <- max(subset(Data5, Data5$Y == 0)$MD)
# Yが0のサンプルのMDのMaxを求める
Data6 <- subset(Data5, Data5$Y == 1)
# Yが1のサンプルを抜き出す
nrow(subset(Data6, Data6$MD < MaxMDinUnit))
# Yが1で、Yが0のサンプルのMDのMaxよりも小さなサンプル数を求める
MT法



Rによる混合分布MT法




Rによるデータ分析

データサイエンス教室