トップページ | ひとつ上のページ | 目次ページ | このサイトについて | ENGLISH

A-A型の分析

A-A型は、Aという見方について、要素間の1対1の関係を表しています。 多対多の分析 としては、一番シンプルです。
関係性の行列表現

対称行列と、非対称行列

A-A型のデータの分類として、「対称行列・非対称行列」というのがあります。

対称行列は、対角成分を中心にした時に、左右対称になっている行列です。 例えば、(3,2)と(2,3)の値が同じになっています。

非対称行列は、対称行列の規則性がない行列です。

A-A型の例

距離行列

各要素の数字が「距離」(値が大きいほど関係が遠い事を表す)になっている、距離行列は対称行列です。

距離行列を分析のスタートにする方法には、 多次元尺度構成法 があります。

隣接行列

ネットワーク の分野で使われる「隣接行列」の内、項目のつながりの大きさだけを見ている場合は、対称行列を使います。 ネットワークのデータの場合、一番シンプルなのは、0と1で、各要素がつながるかどうかを表している形です。 0と1以外の数字も使う場合は、値が大きいほど関係が近い事を表しています。

ネットワークの書き方と描き方 では、矢印のある有向グラフを使います。

可到達行列は、隣接行列の一種です。 ISMとDEMATEL で使われています。

共分散行列・相関行列

共分散行列や 相関行列 は対称行列です。

固有値解析 する方法があります。ちなみに、この方法は、 主成分分析 と同じです。

条件付き確率の行列

P(X|Y)とP(Y|X)のような条件付き確率を行列の形で集計すると、非対称行列です。

比や差による一対評価の行列

AHP
比や差による一対評価 は非対称です。

比や差による一対評価 のデータは、 固有値解析 をします。 この方法は、 AHP として知られています。

A-A型が登場する場面

A-A型のデータしか取れないものの分析

多次元尺度構成法 は、サンプルの類似度の分析の代表的なものですが、この方法は、元々、アンケートデータのように心理的な類似度のデータを分析する方法として、 開発されて来ています。

アンケート・感性評価 をする時は、2つのものを並べて、「どれくらい近いか?」という一対評価をした方が、答えやすいことがあるので、 人間のこうした性質を利用してデータを集めています。

中間処理としてのA-A型

A-A型は、データ分析の最初からA-A型になっているのではなく、テーブルデータの中間処理として、データ分析の計算の途中で、 元のデータをA-A型にする使い方があります。

ちなみに、データ分析のソフトでは、テーブルデータからスタートしても、A-A型からスタートしても、使えるようになっているものもあります。

変数の類似度の分析 では、変数の類似度の尺度を、例えば、相関係数にして、相関行列を作って行きます。

サンプルの類似度の分析 では、サンプルの類似度の尺度を、距離にして、距離行列を作って行きます。

ソフト

R-EDA1

R-EDA1 では、A-A型の分析ができるようになっています。

隣接行列をスタートにした時のネットワークグラフによる分析、 距離行列をスタートにした時の多次元尺度構成法(MDS)による分析、 相関行列や一対評価のデータをスタートにした時の固有値、固有ベクトルによる分析ができるようにしてあります。
R-EDA1 



順路 次は 距離行列の分析

Tweet データサイエンス教室