トップページ | ひとつ上のページ | 目次ページ | このサイトについて | ENGLISH

プロジェクトマネジメント

プロジェクトマネジメントは、「プロジェクトの進め方」のことです。

ウォーターフォールとアジャイル

ウォーターフォールとアジャイルは、いずれもプロジェクトの代表的な進め方です。

プロジェクトマネジメントの基本は、 順番が、立ち上げ、計画、実行、監視・コントロール、となるところですが、ウォーターフォールはこれをこのまま実行します。 アジャイルの場合は、規模の小さな形でこれを何度も回して、完成度を高めて行きます。
プロジェクトマネジメント

QCストーリーやDMAIC

問題解決の手順 にQCストーリーやDMAICがあります。 これらは、見た目にはウォーターフォールと似ていますし、最終的なプロジェクトのまとめは、あたかもウォーターフォールで進めたようなまとめ方をします。

ウォーターフォールのようにして厳格にこの順番を進めるケースもありますが、 実際の進め方は、アジャイル的です。何度も回して行きます。 何度も回してわかったこと、できたことについて、人にわかりやすく説明したり、論理に飛躍がないのかをチェックするために、ウォーターフォールで進めたようなまとめ方をします。

ウォーターフォールの短所への対策

ウォーターフォールの短所として、 物が完成してから、それを見て、「こうすれば良かった」、「こうしなければ良かった」となることがあります。 ひどい場合は、せっかく作ったものが、まったく使われないこともあります。

一般的にアジャイルの説明がされる時には、ウォーターフォールの短所への対策になっています。 しかし、アジャイルにはアジャイルの短所があります。 また、ウォーターフォールとアジャイルは、かなり異なるため、簡単に変更できるものでもないです。

ところで、ウォーターフォールの短所への対策は、アジャイルだけではないです。 他にも対策が考えられていて、こうした方法は、アジャイルへの変更よりも進めやすいです。

アジャイル以外の対策には、「要件定義の精度を高める」、「試作段階を追加する」、「PDPC」があります。

要件定義の精度を高める

ウォーターフォールへの直接的な対策として、 要件定義 の改善があります。 ユーザの要求をそのままシステムにするのではなく、適切なシステムのあり方を検討します。

プロジェクトが終わってから出て来る、「こうすれば良かった」、「こうしなければ良かった」という事への直接的な対策になります。

試作段階を追加する

本格的に物を作り始める前に、試作段階をいれることがあります。

試作段階というのは、PoCの実施、模型の制作、試作品の制作、仮想空間の制作(シミュレーション)、等です。 PoCは、Proof of Concept(概念実証)の略で、人工知能(AI) 関係でよく使われています。

ちなみに、試作段階を何度も繰り返すような進め方の場合、アジャイルと似ています。

PDPC

PDPCは、Process Decision Program Chartの略です。 新QC7つ道具 のひとつになっています。

場合によっては進め方を変える必要がある時に、あらかじめそれを想定しておく方法です。 プロジェクトをある程度進めてみて、途中でわかった情報を使って、プロジェクトの中止や、成果物の内容を変えます。

この方法の難しい点として、「場合によっては進め方を変える必要がある」というのが、事前にわかっていなければいけない点があります。 経験的に想定できることもありますが、そうでない場合は難しいです。

PDPCの「とりあえず進めてから判断する」という考え方は、アジャイルと似ています。

プロジェクトマネジメントの対象

プロジェクトマネジメントの対象は、立場によって、いろいろあります。 そのため、「プロジェクトマネジメント」と書かれている文献が含んでんいる範囲も、いろいろです。

「広い」には、何かを作るようなプロジェクトは、何でも入って来ます。 「一番広い」には何かを作る訳ではないプロジェクトも入ってきます。 例えば、 小集団活動シックスシグマ の活動があります。
DX

プロジェクトマネジメントの対象の確認

問題解決の手順 や、 意思決定論 の議論の中では、「ベストな進め方は選択肢を広く考えてから、決めていこう」という考え方をすることが多いです。 広い視点のプロジェクトをする時に、このような考え方は大事です。

広い視点のプロジェクトでは、いくつかの選択肢がある中で、「ITシステムを作ろう」ということが選ばれることがあります。

一方、議論がスタートした時に念頭にあることや、最初から「ITシステムを作ろう」となっているプロジェクトも世の中にはあります。

立場によっては、もっと早く安い選択肢が選べることもありますが、 立場上の制約などによって、選択の余地がないこともあります。

プロジェクトの中のプロジェクト

問題解決の手順課題達成の手順 は、プロジェクトになります。

問題解決や課題達成の中では、対策が決まる段階があります。 ややこしいのですが、対策が決まると、対策の実行の部分だけがプロジェクトになることがあります。 つまり、大きなプロジェクトの中に、小さなプロジェクトが入っている形になります。



参考文献

何かを作るプロジェクトのプロジェクトマネジメント

何かを作るプロジェクトのプロジェクトマネジメントについては、 システムズエンジニアリング  の分野でも扱われています。


 

PMBOK Guide Seventh Edition」 Project Management Institute 著 2021
日本語版もありますが、筆者が読んだのは英語版です。 元の表現を知りたかったこともありますが、一番の理由は価格です。英語版は時価で販売されているようです。
第6版は、前半が、BOK(Body Of Knowledge)で、プロジェクトマネジメントをする中で必要な観点がまとまっていました。 後半が、プロジェクトマネジメントの標準として、プロジェクトの基本的な進め方が書かれています。
第7版は、前半がプロジェクトマネジメントの標準というタイトルですが、第6版とは違って、ここに書かれているのは 、原理です。 原理として、プロジェクトを進める時の考え方が書かれています。 プロジェクトマネジメントは、価値を届けるものであることを説明して、後半の内容につなげています。 後半がBoKで、原理で書かれていることが、より具体的に書かれています。
アプローチの違いは、2.3のところでまとまっています。 アプローチは、プロジェクトによって使い分けるものとしています。 ウォーターフォールやアジャイル以外のものもあります。 ウォーターフォールは、「ウォーターフォール」という名前よりも、「予測型(predictive)アプローチ」という表現になっています。 アジャイルは、「アジャイル」という名前よりも、「適応型(adaptive)アプローチ」という表現になっています。 予測型アプローチでは、オプションの探索のために、PoC(Proof-of-Concept)を実行することがあることも書かれています。
個々の場面向けの考え方の手順は、モデルや方法として最後の方に、列挙されています。


よりよくわかるプロジェクトマネジメント」 日本プロジェクトマネジメント協会 編 オーム社 2019
プロジェクトマネジメントの本は、抽象的な表現が多くなりがちですが、この本は、 家づくりプロジェクトを通して、わかりやすく解説しています。


 

プロジェクトマネジメント・ツールボックス」 ドラガン・ミロセビッチ 著 鹿島出版会 2007
プロジェクトの選定、計画、実行の各段階で使うツールについて、体系的に詳しく解説しています。


 

プロジェクトマネジメントのトリセツ」 西村克己 著 日本実業出版社 2007
会話形式の部分も含めながら解説しています。


よくわかる最新PMBOKの基本と要点」 鈴木安而 著 秀和システム 2012
PMBOKの第4版までの内容が、コンパクトにまとまっています。


よくわかる最新プロジェクトマネジメントの基本と要点」 鈴木安而 著 秀和システム 2013
PMBOKと比べると、コミュニケーション、チームワーク、リスク管理、といった、漠然としているけれども重要な項目についての説明が多いです。


プロジェクトの中で起きる問題の本

遅延ゼロのプロジェクト・マネジメント講座 納期に追われるプロマネとリーダーが読む本」 木村哲 著 技術評論社 2021
プロジェクトを実行する中で起きる様々な問題とその対策を、著者の豊富な経験を元にしてまとめられています。 さまざまな事が書かれていますが、会議、計画、メール作成、等に対して、 時間のロスが起きないようにすることと、常に先のことを考えて準備を進め、それぞれの行動が始まるまでにも時間のロスがないようにしておくことが共通しているようでした。
著者は、プロジェクトの4つの基本原則は、ゼロベース発想、変化柔軟性、コンピテンス基盤(利害関係者とうまくやって行けるようにする)、価値評価を挙げているのですが、筆者としては、たいていのプロジェクトはこの原則が成り立ってないように思っています。
WBS(スケジュールの作成)は、工程設計と似ている。作業項目の洗い出しではない。


アジャイル開発

いちばんやさしいアジャイル開発の教本 人気講師が教えるDXを支える開発手法」 市谷聡啓・新井剛・小田中育生 著 インプレス 2020
アジャイル開発について、チームのあり方、等も含めてまとまっています。


誰も教えてくれなかったアジャイル開発」 堀哲也 他 著 日経BP 2022
教科書通りにアジャイル開発を進めようとして、うまく行かない時の話が、豊富に紹介されています。 アジャイル開発が扱う不確実さに対して、計画、報告、契約、成功基準といったもの厳格に定めることを対策にすることで、 本来やるべきことよりも、そちらの対応の方が大変になるような話が多い印象でした。





順路 次は AI・機械学習・データ分析のプロジェクト

データサイエンス教室