微分方程式は、時間的な変化を表現するモデルとして使われます。
システムダイナミクス は、微分方程式を使った複雑なモデルによる シミュレーション を、簡単に試せるようにしています。
微分方程式を解析的に解く方法としては、 フーリエ変換とラプラス変換 があります。
微分方程式を シミュレーション に使う時は、コンピュータは無限小の時間を扱えないので、 微分方程式のままではなく、実際には差分方程式を代わりに使います。
非常に小さな刻みの時間を扱います。 イメージ的には、1時間の推移のシミュレーションを、 1秒刻みで行うような感じです。
実際にやってみる時に問題になるのが、上記の例で言えば、 「0.1秒・1秒・10秒・1分の、どの刻みが良いのだろうか?」 という疑問です。
基本的には、刻みを細かくすれば計算精度は上がります。 しかし、ある程度細かくすれば、精度は変わらなくなります。 また、刻みを10分の1にすれば、 計算時間は10倍になることを覚悟しなければなりません。
さらに厄介なのが、 有効数字 の問題です。 刻みとして小さな数値を扱いたいのに、コンピュータにとっては小さ過ぎて、扱えない場合があります。 そのため、有効数字を考慮しつつ、刻みの幅を決めることになります。
「自然現象から学ぶ微分方程式」 森真 著 共立出版 2016
ベクトル場で微分方程式を見る方法や、関数空間、など、微分方程式の見方や扱い方が、一通り解説されています。
系をハミルトンで書くと、ハミルトンの時間微分が一定な事で、保存量がある事を表せます。
微分の意味として、電場の変化(微分)が磁場を生む話もあります。
微分は形式的には、掛け算のように書きますが、これにもっと役割を持たせたのが作用素です。
作用素を使うと、見た目はシンプルな式になります。
また、「関数に作用素が作用したものの固有値が、観測される」と考える事ができます。
「方程式と自然」 数理科学編集部 サイエンス社 1993
自然界を表す方程式の本です。
方程式が数学的にはどのようなものかの話が中心です。
ひとつの章が逆問題
になっています。
順路 次は システムダイナミクス