Rによるデータ分析

Rによる異常の近傍法分析

近傍法 をベースにした異常の定量化です。

MT法と違って、特定の分布を仮定しないことが利点になります。 その代わり、単位空間のデータの個々の値に敏感に反応するので、 MT法をベースにした方法と比べると、単位空間のデータの内容のチェックがとても大事になります。

このページのコードの前提

このページのコードは、入力データに「Y」という名前の変数が入っていることを想定しています。

「Y」の変数は、「0」と「1」の2つの数値が入っていることを想定しています。 「0」のサンプルは、単位空間であることを想定しています。 「0」のサンプルだけでモデルが作られます。

「1」のサンプルは信号空間です。 単位空間のデータに対して、異常なのかを見たいデータになります。

Y以外の変数は、名前に決まりはありません。

計算結果はグラフになるようにしましたが、定量的な結果として、誤判別になるサンプル数がわかるようにもしてみました。 最後に出てくる数値がそれです。

LOFをベースにした方法

LOF を使う方法です。

下記のコードを使う場合、「Y = 1」のサンプルは1個が基本です。 2個以上でも計算はできますが、正常値から見たら「異常」でも、異常値同士が近いと「正常領域」と計算上は判定される可能性があります。

「Y = 1」が複数の時は、1個ずつLOFの計算を回す方法ができなくもないのですが、 ただでさえ計算時間が長いのに、それが「Y = 1」のサンプル数の分、倍増することになります。 そこまでする利点がないように思いましたので、 コード例を掲載するのはやめました。

library(Rlof)# ライブラリを読み込み
library(dummies)
# ライブラリを読み込み
library(ggplot2)
# ライブラリを読み込み
setwd("C:/Rtest")
# 作業用ディレクトリを変更
Data <- read.csv("Data.csv", header=T)
# データを読み込み
Data1 <- Data
# 加工用のデータの作成
Y <- Data1$Y
# Yのデータを別に作る
Data1 <- dummy.data.frame(Data)
# 質的変数はダミー変換
Data1$Y <- NULL
# Yの列を消す
Data2 <- subset(Data1, Data$Y == 0)
# Yが0のサンプルのデータを別に作る
model <- prcomp(Data2, scale=TRUE, tol=0.01)
# Yが0のサンプルのデータで主成分分析のモデルを作る。
Data3 <- predict(model, as.matrix(Data1))
# 主成分得点を取る
std <- apply(model$x, 2, sd)
# 列ごとに標準偏差を計算
Data4 <- Data3
# 加工用のデータの作成
for (i in 1:ncol(Data3)) {
# ループの始まり。データの列数を数えて同じ回数繰り返す
Data4[,i] <- Data3[,i]/std[i]
# 標準化
}
# ループの終わり
Data4 <- cbind(Data4 ,Y) 
# データを合体
LOF <- lof(Data4,5)
# LOFを計算(5個の近傍点を使う)
Data8 <- as.data.frame(cbind(LOF ,Data))
# データを合体
Data8$Y <- factor(Data8$Y)
# Yの列を文字型にする
ggplot(Data8, aes(x=Y, y=LOF)) + geom_jitter(size=1, position=position_jitter(0.1))
# 一次元ジター散布図を描く

LOF

最小距離法をベースにした方法

1クラス最小距離法 を使う方法です。

library(dummies) # ライブラリを読み込み
library(ggplot2)
# ライブラリを読み込み
setwd("C:/Rtest")
# 作業用ディレクトリを変更
Data <- read.csv("Data.csv", header=T)
# データを読み込み
Data1 <- Data
# 加工用のデータの作成
Y <- Data1$Y
# Yのデータを別に作る
Data1 <- dummy.data.frame(Data)
# 質的変数はダミー変換
Data1$Y <- NULL
# Yの列を消す
Data2 <- subset(Data1, Data$Y == 0)
# Yが0のサンプルのデータを別に作る
model <- prcomp(Data2, scale=TRUE, tol=0.01)
# Yが0のサンプルのデータで主成分分析のモデルを作る。
Data3 <- predict(model, as.matrix(Data1))
# 主成分得点を取る
std <- apply(model$x, 2, sd)
# 列ごとに標準偏差を計算
Data4 <- Data3
# 加工用のデータの作成
for (i in 1:ncol(Data3)) {
# ループの始まり。データの列数を数えて同じ回数繰り返す
Data4[,i] <- Data3[,i]/std[i]
# 標準化
}
# ループの終わり
Data5 <- dist(Data4, diag = TRUE, upper = TRUE)
# サンプル間の距離を計算
Data5 <-as.matrix(Data5)
# 行列形式に変換
diag(Data5) <- 1000
# 対角成分をとても大きな値にする
Data5 <-as.data.frame(Data5)
# 形式を変換
Data5 <- cbind(Data5 ,Y) 
# データを合体
Data6 <- subset(Data5, Data5$Y == 0)# Y
# Yが0のサンプルのデータを別に作る
Data6$Y <- NULL
# データからYの列を消す
Data7 <- as.data.frame(t(Data6))
# データを転置
min0 <- apply(Data7, 1,min)
# 各行の最小値を計算
Data8 <- as.data.frame(cbind(min0 ,Y))
# データを合体
Data8$Y <- factor(Data8$Y)
# Yの列を文字型にする
ggplot(Data8, aes(x=Y, y=min0)) + geom_jitter(size=1, position=position_jitter(0.1))
# 一次元ジター散布図を描く
MaxMDinUnit <- max(subset(Data8, Data8$Y == 0)$min0)
# Yが0のサンプルのmin0のMaxを求める
Data9 <- subset(Data8, Data8$Y == 1)
# Yが1のサンプルを抜き出す
nrow(subset(Data9, Data9$min0 < MaxMDinUnit))
# Yが1で、Yが0のサンプルのmin0のMaxよりも小さなサンプル数を求める

sammon



Rによるデータ分析

データサイエンス教室