トップページ | ひとつ上のページ | 目次ページ | このサイトについて | ENGLISH

現状把握と要因解析の区別


一般的な感覚だと、「現状把握」の中に「要因解析」が入っているのが普通と思いますが、 QCストーリーでは分けて考えます。 そして、分けるのがとても大事な手順になっています。

なお、 課題達成型QCストーリー には、「現状把握」、「要因解析」という名前のステップはありませんが、 課題を達成するための方策が思い当たらない場合や、方策の妥当性をしっかり把握しておきたい場合は、 「現状把握」と「要因解析」が役に立ちます。

上記のことから、このページは「現状把握」、「要因解析」としていますが、これらの言葉が明確に使われている 問題解決型QCストーリー の話だけではないです。

現状把握と要因解析の位置付け

実際の 問題解決型QCストーリー は、もっと細かいですが、ここでのポイントは、以下の3段階の関係です。

何か問題が起きると、「対策はどうする!?」という話になりがちですが、その前に2段階あるのがポイントです。

また、何か問題が起きると、「原因は何だ!?」という話にもなりがちですが、その前に1段階あるのがポイントです。

筆者の経験の範囲になりますが、現状の把握の内容で、その後の進め方の効率や成果が大きく変わります。

現状の把握

「現状の把握」と言ってもいろいろありますので、例を列記します。

冒頭の繰り返しになりますが、 QCストーリーでの「現状の把握」は、一般的な意味での「現状の把握」と違います。 一般的な意味での「現状の把握」は、QCストーリーでの「現状の把握」と「要因の解析」が一緒になっていることが多いようです。

QCストーリーでの現状の把握では、原因系を調べたり、原因と結果の関係を調べる作業が含まれません。 結果系だけを調べます。

現状の把握がしっかりできていると、その時点で対策案がわかってしまうこともあります。 また、その次の要因解析で調べなければいけない要因が、かなり絞り込めるので、要因解析も簡単で効率的になりやすいです。

よくある失敗は、結果系が調べられていない状態で、原因系に手を付け始めることです。 気持ちとしては、早く原因の領域に手を付けたくなりますが、結果系が明確にならないうちに原因系に手を付け始めると、「何もわからない」や、 「結果系の調べ直し」になりがちです。

そうは言っても、実際には、現状の把握の途中で、原因に関係することが出て来ることもあります。 そのため、現状の把握と、その次の要因の解析は、内容の区別がはっきりしないことがありますが、 少なくとも、現状の把握の段階では「原因はこうだ」と決めることを、保留しておいた方が良いです。



問題解決と課題達成のためのデータサイエンス

現状把握のためのデータサイエンス

参考文献

QCストーリー

QCサークル活動の基本と進め方 あらゆる小集団活動に役立つ」 山田佳明 編著 日科技連出版社 2011
現状把握として、ねらいと実績のギャップの大きさやタイミングを見る分析を挙げています。 データを分けたり、折れ線グラフで見ることで何が起きているのかを見ます。


最新品質管理の基本と仕組みがよ〜くわかる本 製造/技術/事務全てで使える実践ハンドブック」 内田治 他 著 秀和システム 2012
現状把握に測定値の評価として、ゲージR&Rが紹介されています。 シックスシグマ ではMeasureの段階でゲージR&Rが入るのは知っていましたが、QCストーリーの説明の中で出て来るのは、筆者はこの本以外に知らないです。


順路 次は 計画と目標の作成

データサイエンス教室