トップページ | ひとつ上のページ | 目次ページ | このサイトについて | ENGLISH

コレスポンデンス分析(対応分析)

コレスポンデンス分析は、 分割表 の分析方法として説明されていることが多いですが、質的変数の分析方法としても使えます。
Data Data

ところで、コレスポンデンス分析は 数量化V類 と数学的に同じものであることが知られていますが、 数量化V類が、分割表の分析方法として説明されることはないです。

また、コレスポンデンス分析は、質的データや計数データを扱う手法として知られていますが、 入力データが同じなら、 量的変数を扱う手法として知られている 主成分分析 と、非常に似た結果になります。

コレスポンデンス分析でわかること

分割表をスタートにする場合は、例えば、「AとVや、CとUは頻度が多いので、関係が強い」ということを、グラフで視覚的に調べる方法になります。
QM

質的変数をスタートにする場合は、 カテゴリの類似度の分析 になります。 わかることは、基本的に分割表の場合と同じですが、質的変数で3変数以上にすると、分割表よりも複雑な関係が調べられます。
QM

多重対応分析

上記の例で、分割表の元データになっているデータは、質的変数が2つ(2列)のデータになります。

分割表の結果と比べる場合は、質的変数が2つのデータと比べることになりますが、 コレスポンデンス分析では、質的変数が3つ以上でもできます。 この場合は、「多重対応分析」と呼ばれています。

ソフト

R

Rの実施例は、 Rによる質的変数のコレスポンデンス分析 や、 Rによる分割表のコレスポンデンス分析 にあります。

R-EDA1

R-EDA1でもできます。
Correspondence analysis



参考文献

計算方法も書かれている文献

世の中のコレスポンデンス分析の解説は、入力と出力の話が中心で、実際にどのような計算が解説されていないものが、とても多いのですが、 以下の文献には書かれていました。


コレポンは何をやっているのか@数理の概要」  2018
ネット上の数少ない情報源です。
https://yanbow221.hatenablog.com/entry/2018/07/18/212604


多変量解析がわかる」 涌井良幸・涌井貞美 著 技術評論社 2011
一番基本的な計算について、具体的な手順が書かれています。


多変量データ解析法 理論と応用」 柳井晴夫 著 朝倉書店 1994
数式を使った説明が詳しいです。
コレスポンデンス分析と正準相関分析の関係についても書かれています。


コレスポンデンス分析の幾何学的意味と導出 北九州市立大学経済学部 齋藤朗宏 著 2017
カイ二乗距離を使う理由が詳しいです。 https://www.kitakyu-u.ac.jp/economy/uploads/2017_04.pdf


コレスポンデンス分析の意味が書かれている文献

Rによる多変量解析入門  データ分析の実践と理論」  川端一光・岩間徳兼・鈴木雅之 著 オーム社 2018
「質的変数間の連関を視覚化したい」のツールとして、コレスポンデンス分析が紹介されています。


すぐわかる 統計処理の選び方」 石村貞夫・石村光資郎 著 東京図書 2010
質的変数が3つ以上ある時のコレスポンデンス分析が、「多重対応分析」として紹介されています。


同志社大学 金明哲先生のページ
Rと対応分析 https://www1.doshisha.ac.jp/~mjin/R/Chap_26/26.html


順路 次は コレスポンデンス分析と主成分分析の違い

データサイエンス教室