トップページ | ひとつ上のページ | 目次ページ | このサイトについて | ENGLISH

分割表

分割表は、度数を分類して A-B型 の表にしたものです。
関係性の行列表現

分割表の作り方

クロス集計 クロス集計 クロス集計

上のデータは、各生徒の学校と文理の分類のデータです。 学校別、文理別でデータの数を数えて集計すると、分割表が作れます。

分割表は、質的データの分析方法として、古くからあります。 分割表を 検定 する方法として、 独立性の検定 というものもあります。

質的変数だけのデータを クロス集計 することで作ることもできます。

多元分割表

上の分割表は、学校と文理という2つの次元で集計しています。 「2元分割表」や「2元表」とも呼ばれます。

少しわかりにくいのですが、2元より多い分割表もあります。 下は3元分割表の例です。
クロス集計

質的変数の分析と、分割表の分析の関係

上記のように、質的変数が複数ある場合と、分割表は、見た目が違いますが、同じものと考えることもできます。

対数線形分析コレスポンデンス分析 は、どちらの形式からでもスタートできます。

適合度の検定

分割表のそれぞれのマスの値には、過去の値や、理想の値、他の地域の値など、比較したい値があることがあります。

こうした値と近いかどうかを判断する 検定 の方法は、「適合度の検定」と言います。

クロス表と分割表

分割表は、 クロス表 の一種です。 ただ、分割表はちょっと特殊で、集計の外側にある数字は、行方向や列方向の合計値です。 クロス表の場合は、必ずしも合計値ではありません。

分割表のこの特徴は、 独立性の検定 の計算の中でも使われます。

混同行列

2×2の最小サイズの分割表は、 混同行列 として使われ、いろいろな分析方法があります。

ソフト

Rで分割表を作る時の例は、 Rによるクロス集計 のページにあります。



順路 次は 独立性の検定

Tweet データサイエンス教室