トップページ | ひとつ上のページ | 目次ページ | このサイトについて | ENGLISH

サンプルごとの因果効果の分析

因果関係の分析では、 因果効果で考えると、定量化によるメリットがあります。

サンプルごとの因果効果の分析には、さらにメリットがあります。

サンプルごとではない因果効果の分析

causal_effect
まず、上はサンプルごとではない因果効果の分析の例です。 (対応のない)平均値の差の検定で分析した場合、「処置の効果はない」、という結論になるデータです。

サンプルごとの因果効果の分析

下は、サンプルごとの因果効果の分析の例です。

上の例で、処置ありのサンプルについては、もしも処置をしなかった場合、処置なしのサンプルについては、もしも処置をした場合、という 反事実のデータがあって、 下のグラフになるとします。 Y0e、Y1eが、反事実のデータです。
causal_effect

この例の場合は、全部のサンプルについて、処置ありの方がYが高いので、 「処置の効果はある!」、という結論になって来ます。

基準値が違う場合の効果分析ができる

サンプルごとのデータだと「効果あり」となるのは、各サンプルで基準になる値が違うためです。

この分析は、 対応のある検定 を使って、 (対応のない)平均値の差の検定 では検証できなかったことが検証できる事と似ています。

例えば、体質や購買量は、人によって違います。 何かの処置(薬、キャンペーン、等)に効果があったかどうかを見るには、個人における処置の前後の差を分析対象にする必要があります。 そのような分析が、対応のある分析になります。

疑似相関を排除できる

因果効果の分析の例で、「もしも処置ありのサンプルが処置なしで、処置なしのサンプルが処置ありだったとしても、効果が同じようになるのかはわからない」と書きましたが、 反事実のデータがあると、この懸念は考えなくて良くなります。

その意味で、疑似相関は排除できます。

ただし、同一人物の処置あり・なしのデータだとしても、処置ありが大人の時で、処置なしが子供の時のデータだとしたら、 処置の効果なのか、大人と子供による違いなのかは、区別できないです。 わかるのは、原因は特定できないけれども、Y1の時の方が高くなることだけです。

平均処置効果

平均処置効果は、全体的な因果効果の分析の代表的なものです。

平均処置効果(Average Treatment Effect:ATE)というのは、 サンプルごとの 因果効果 の平均値です。

処置ありと、処置なしの2つのグループの平均値の差ではなく、同じサンプルについて、処置ありと、処置なしの差を求めたものの、平均値です。



個々のサンプルの因果推論

対応のあるデータの散布図


順路 次は 局所的な因果効果の分析

データサイエンス教室