トップページ | ひとつ上のページ | 目次ページ | このサイトについて | ENGLISH

回帰モデルになるデータの構造

重回帰分析 の数理モデルの一番簡単な形は、
Y = X + e
という式です。

この式の意味は、 「原因であるXに誤差が加わったものが、Yになっている」というものです。 「Xに誤差が加わることで、Yができる」と解釈すれば、Xが原因で、Yが結果を表すモデルになります。

「誤差」があるという点や、それが「加わる」というメカニズムになっている点が当てはまる現象であれば、 このモデルが、因果関係を表すモデルになって来ます。

Y = X + eの構造を、データから抽出する方法

現実のデータでは、YとXの両方の測定についても誤差が入って来ることが普通です。 しかし、そういった誤差の影響が小さい場合は、 LiNGAM や、 正規化による有向相関分析 を使うと、
Y = X + e
の関係式をキレイに出せることがあります。

LiNGAM は、回帰モデルになるデータの構造の時に、 有向グラフになるデータの構造 を導いて、 定量的な仮説の探索 をする方法になります。

Y = X + eが当てはまる場合

Y = X + e
の式がうまく出せる場合と、そうでない場合を整理しておくと、分析の参考になりますので、下記に整理してみました。

Xが操作できる量の場合

Xが操作できる量で、Yがその結果になっている場合は、Y = X + eが当てはまる可能性があります。

例えば、科目ごとに異なる試験時間がXで、クラスごとの実際の試験時間がYの時です。 この場合は、実際に因果関係がありますし、このモデルが当てはまるはずです。

Xが真の値の場合

この後の話の逆になるのですが、Xのデータが真の値(誤差が0)でしたら、Y = X + eが当てはまる可能性があります。

データが偏っている場合

「Y = X + e」という因果関係の仮説があるとします。 直近の3か月間のデータを確認したところ、確かにそうだったとします。

こうなって来ると、「仮説が検証できた」と思いたくなります。 しかし、例えば工場では、もう少し過去のデータを見ると、この式が当てはまらなかったりします。

この例では、時期によって関係性に違いがあることに、因果関係を解明するヒントがあったりします。 シンプルな数式で表せるような因果関係ではないです。

この例は、時間的な偏りですが、空間的な偏りのこともあります。

Y = X + eが当てはまらない場合

式がまったく違う場合

因果関係があっても、式が当てはまらない場合があります。 下のグラフの場合は、Xの、ある値を境にして、Yの値が決まっている場合です。
層別のグラフ

データが真の値ではない場合

XもYも測定値の場合は、両方に誤差があります。

仮に、真の値同士には、
y = x
という関係があったとしても、持っているデータがXとYで、
Y = y + ey
X = x + ex
といったようになっているとすると、
Y = X + e
がモデル式ではないです。

「そうは言っても、
Y = X - ex + ey
にはなるから、実質的に
Y = X + e
になるのでは?」と考えたくなりますが、 回帰分析の方法で、Xの係数が「1」であることを求めることはできず、「1」よりも小さな値が求まります。 この話は、 回帰分析への測定誤差の影響 に詳しく書いています。




グラフニューラルネットワーク

順路 次は 比例分散モデルになるデータの構造

データサイエンス教室