トップページ | ひとつ上のページ | 目次ページ | このサイトについて | ENGLISH

マクマネー検定

対応ありの分割表と、対応なしの分割表 のうち、対応ありの分割表に使う検定が、マクマネー検定です。 ノンパラメトリック検定 の一種として、紹介されることが多いです。

独立性の検定 は、対応なしの分割表に使います。 関係がない場合、表の中の値は、ほぼ均等になるはずです。 独立性の検定では、何らかの関係があると、値が偏って来ると考えます。

マクマネー検定の仕組み

クロス集計
上のような分割表に対して、マクマネー検定では、(b - c)と、(b + c)だけから、以下の量を作って、これをカイ二乗検定をします。
McNemer

aとdは、AとBという2種類の評価に対して、(合格-合格)や(不合格-不合格)のように、いずれも同じになるような度数が入るようにします。

bとcは、(合格-不合格)や(不合格-合格)のように、評価が変わったもの、ということになります。

使わないデータ

マクマネー検定が見るのは、bとcの差です。 これによって、評価に違いがあるのかを見ます。

マクマネー検定は、bとcの違いしか見ないので、aとdは無関係になっています。

aとdは無関係なので、データ全体の量に対して、bとcの差がどのようなものなのかは評価していないです。

データ全体に対して評価するのなら、分母は、b+cではなく、a+b+c+dの方が良さそうです。

マクマネー検定と独立性の検定の違い

マクマネー検定と独立性の検定は、「対応のある・なし」という違いで説明されることが一般的のようです。

「対応のある・なし」という事と、検定している内容との関連が議論されることは、あまりないようですが、議論するなら、以下の違いがあります。

ソフト

Rによる違いの有無の分析 にあります。

参考文献

医療統計学 基礎統計から多変量解析まで」  松木秀明・須藤真由美・松木勇樹 著 東海大学出版部 2014
マクマネー検定は、対応のある場合の独立性の検定として、SPSSでの例も使って、解説しています。




順路 次は 対数線形分析

データサイエンス教室