以下は、筆者の私見です。 誤解があれば、ご教示いただけると幸いです。
GARCHモデル は、 ボラティリティ変動モデル のひとつです。
ARCHモデルは、ARかMAか と似たことが、GARCHモデルにもあります。 GARCHモデルの場合は、「ARMAかES(指数平滑モデル)か」です。
GARCHモデルは、「 ARMAモデル と似ている」と説明する文献と、「 指数平滑モデル と似ている」と説明する文献があります。
どちらも正しいです。
GARCHモデル
は、以下の式になっています。
この式の右辺の中で、左半分はARCHモデルと同じです。 ARCHモデルは、ARかMAか のページで、ARCHモデルがMAモデルと似ているとする理由と同じで、GARCHモデルのARCHモデルの部分は、MAモデルと似ています。
右半分はGARCHモデルで追加された部分ですが、左辺にn番目のσがあって、それを過去のσで推定する形になっているので、ARモデルと似ています。
このように解釈すると、GARCHモデルは、以下の
ARMAモデル
の式と似ています。
このように考えると、ARMAモデルのために作られた理論が、GARCHモデルに使えることになります。 実際、そのようにして進められた研究も見かけます。
ただ、一見すると似ているのですが、実は大きな違いがあります。 それは、ARMAモデルのxが観測値なことに対して、GARCHモデルがσは統計量なことです。
そのため、ARMAモデルの理論が適用できない場合もありそうです。 適用する時は、その点への配慮が必要ですが、既存の研究でどこまで配慮されているのかまでは、筆者は調べたことがないです。
MAモデル単体の場合は、想定されているxが、観測値でもあり統計量でもあるので、 ARCHモデルは、ARかMAか では、この違いについて説明していません。 ARMAモデルになると、xが統計量ではなくなるので、この違いがあります。
指数平滑モデル
は、以下の式になっています。
上のように、eを過去3つ、σを過去3つ参照するGARCHモデルは、GARCH(3,3)と言いますが、 指数平滑モデルは、GARCH(1,1)と似ています。
指数平滑モデルのsは、統計量です。 その点では、GARCHモデルは、ARMAモデルよりも、指数平滑モデルの方が似ています。
