トップページ | ひとつ上のページ | 目次ページ | このサイトについて | ENGLISH

陰陽五行説

陰陽五行説は、別々に発展していた陰陽説と五行説を合わせて、 ひとつの理論にしたものです。

陰陽五行説は、多様な学問に応用されています。 このサイトの陰陽五行説は、 大昔からの生活の知恵や経験科学の範囲で考えています。 陰陽五行説は、「陰陽師」や易占の分野にも関係してくるのですが、 これらは安易に触れてはいけない分野だと考えますし、 このサイトの趣旨から外れ過ぎるので、そういう話はしません。

五行説

五行説は、木・火・土・金・水の5つで構成されています。 もともとは、生活に不可欠な材料としての「五材」から出発したそうです。

そして、季節・方位・色・数字・十二支・内臓・感覚・味・穀物等の生活のあらゆるものを、 木・火・土・金・水に対応させ、あらゆる現象を5つの関係で説明します。 関係の理論が相剋説・相生説・土王説です。

四元素説 は、「あらゆる物質は4つの元素で構成されている。」という説です。 しかし、五行説は、「あらゆる物質は5つの元素で構成されている。」という説ではありません。 また、四元素説と違って、 五行説の木・火・土・金・水は、本物の木・火・土・金・水のことを指している訳ではないです。

木・火・土・金・水は、属性です。 このサイト風に言うと、 メタ知識 に相当します。 五行説は、「物事の属性は5種あり、それらには決まった関係がある。」とする説です。

相剋説

「金(金属)は木を切る」・ 「木は土の養分を奪う」・ 「土は水をせき止める」・ 「水は火を消す」・ 「火は金(金属)を溶かす」とし、循環する優劣関係を表すのが相剋説です。 ジャンケンのグー・チョキ・パーの関係と似ています。

例えば、「金」に相当する「辛い」食べ物を食べ過ぎると、 「木」に相当する「肝臓」に悪影響が出るという論理になります。

相生説

「木が燃えて火が生まれる」・ 「火が消えると土が生まれる」・ 「土の中で金属が生まれ」・ 「金属に水滴ができる」・ 「水が木を育む」という循環が相生説です。

ちなみに、五行説は、「木・火・土・金・水」の順番で書かれることが多いですが、 これは、相生説の循環の順番と同じになっています。

土王説

土王説では、土が他の4つより格上としています。

「土」に相当する色は「黄色」で、味は「甘い」です。 四季の場合は、他の4つが春夏秋冬のそれぞれに対応しているのに対し、 「土」はどこにも当てはまりません。

春夏秋冬が典型例ですが、五行説では、 土王説で「4」という枠を作ることによって、 五行説が「2」や「4」の倍数の現象にも、対応できるようになっています。

陰陽説

物事を陰と陽のような両極端の、どちらかと考えたり、それらのバランスを考えるのが陰陽説です。 五行説の要素と同じく、陰と陽というのも、本物の陰と陽のことではなく、物事の属性を指しています。

以下、八卦(はっけ)について少しだけ。。。

陰と陽だと、物事は2で考えますが、 2を3回掛け合わせて、
2×2×2=8
の8で考えるのが八卦です。 8にすると、それだけ複雑なことを説明できるようになります。 さらに、8を2回掛け合わせる、つまり、
8×8=64
として、64通りのパターンを考えることもあります。

五行をつなぐもの、また陰陽を調整するものが、「」と言われています。 イメージとしては、「生命のエネルギー」のようなものが、「気」と言われています。

陰陽五行説

陰陽五行説では、水と金が陰になり、木と火が陽になり、土が中間にあります。 これは、土王説とつながる考え方です。 また、これによって、陰陽説と五行説がくっついています。

陰陽五行説は、中国発の医学や占いの基礎理論になっています。 風水 の基礎理論にもなっています。

実学としての陰陽五行説では、くっついた理論としてでなく、 五行説と陰陽説を使い分けるような形で使っていることもあります。

現代科学としての陰陽五行説

五行説の「五」には、空気が含まれていないです。 五行を結び付けるものが「気」ということになっているようなので、 「気 = 空気」と考えれば五行説に空気が入っていることになるのかもしれませんが、 この辺の解釈はわかりません。

「火 = 空気」、「木 = 生き物」、「金 = 科学技術・人間の文明」、と解釈される事もあるようです。

また、「気」は、 熱力学 のエネルギーやエントロピーのようなものと解釈されることもあります。

身近な陰陽五行説

食養

「辛いものを食べると、心臓が活発になって、熱くなって来る。」、 「ダルい時は、コーヒーを飲んで目を覚まそうとするより、 酸っぱいものを食べて体を引き締めた方が良い。」、等の考え方は、五行説で説明されています。

五色不動

江戸時代に、江戸の守護のために配置されたのが、五色不動です。 目赤、目青、目黄、目白、目黒の五行説の五色の色を名前に持つ不動明王が、江戸の町を囲むように配置されています。 (30半ばまで知りませんでしたが、私の家にも少し関係がありました。)

目白や目黒は、現在の地名になり、山手線の駅名にもなっています。(鳥の名前が由来かと思ってました。)




東洋思想

参考文献

漫画ハリ入門 楽しくわかる経絡治療」 池田政一原作・湯沢敏仁作画 医道の日本社 2007
水や火として考えるのではなく、 医術では臓器の関係論として考えた方が実用的として、五行説を臓器の関係で説明しています。
東洋医学では、脈を診るだけで、その人の健康状態が相当わかるそうです。 この本には、主人公が脈を学んでいくお話があります。 脈は、陰陽五行説と関連しているそうです。


易経入門 超合理の意思決定ガイド 中国最古の占いの聖典」 笠原維信 著 三空出版 2001
経営コンサルタントでありながら、易も学んだ方の本です。 易について、平易に説明しています。
易は、宗教的な世界とも関わり合いがありますし、易が当たる理由は完全に説明しきれるものではないのですが、 易自体は合理的な考えでできているものとして説明しています。
東洋医学では、観察などの手段で、陰陽五行のパターンを見極めて行きますが、一方で、易は、道具を使ってパターンを出していきますので、 その点が大きな違いのようです。


陰陽五行説 −その発生と展開−」 根本光人 監修 根本幸夫・根井養智 著 薬事時報社 1991
陰陽五行説の成り立ちの歴史を、陰陽説と五行説のそれぞれを出発にして、丁寧に調べています。 医療への応用の話が中心ですが、 天文学・革命理論・九星術・四柱推命・人相・手相との関連についても触れています。
最終章は、たった5ページですが、「陰陽五行説の現代的意義」になっています。 この章では、ヨーロッパで生まれた近代科学は、 環境破壊を進める原因になったとしています。 これからは、政治も科学も思想もみな、相互の有機的な結合を考えていかなげればならないとし、 そのためには中国の思想(陰陽五行説)が必要としています。 また、原理・原則の認識できないものを土台として、新たなものを生み出していくという、 中国の思想や文化も、今後は重要としています。


陰陽五行学説入門」 朱宗元・趙青樹 原著 中村璋八・中村敞子 共訳 谷口書店 1990
中医学の概要の説明の後に、陰陽説と五行説を解説しています。


順路 次は 風水

Tweet データサイエンス教室