トップページ | ひとつ上のページ | 目次ページ | このサイトについて | ENGLISH

四元素説と化学

ヨーロッパでは、四元素説ができました。

四元素説そのものは、現代において何かの役に立っているものではないです。 しかし、物事の関係や、性質を解釈するための方法として、 四元素説の考え方は、参考になります。 また、現代の化学は、四元素説を通過点として、築かれてきたものです。 五行説 は、こういう発展の仕方をしていません。

四元素説

四元素説では、空気・土・火・水の配合によって、物質ができているとします。

さらに、「火と空気の共通の性質として熱がある。」という考え方もします。 共通の性質を簡単にまとめると、 「火・空気 − 熱」・ 「空気・水 − 湿」・ 「水・土 − 冷」・ 「土・火 − 乾」となります。

三原質説

硫黄・水銀・塩の3つの物質で、すべての金属ができているとする説です。 「金属」がヨーロッパの人たちの関心事項であったことが、 こういう説からも想像できます。
水銀は現代の 環境法 でよく出てくる規制物質です。

錬金術

中国でも錬金術(中国では錬丹術と呼びます)があったものの、 金を作ることには熱心でなかったそうです。 むしろ不老不死の薬の方が、興味の対象だったそうです。
錬金術を化学史で見ていると、近代化学の前身として読める部分と、 「賢者の石」(卑金属を貴金属に変換できると言われた伝説上の物質)のように、 滅茶苦茶な部分が混ざっていて面白いです。
近代において錬金術は消えてしまいましたが、元素を変換して金を作るという当初の目的は、 20世紀に成功しているそうです。しかし、費用がかかり過ぎるので、お金儲けができる技術ではないそうです。

四元素説の現代的意義

四元素説は、今となっては間違いの理論です。 ただ、物事を要素に分解していくことや、要素の属性を考え、属性の共通性を見るという考え方は、 今も生きていますし、今後、消えていくようなものではないです。

五行説と四元素説

五行説 と四元素説は土・火・水が同じですが、これらに対する考え方がまったく違います。 一番わかりやすい違いは、五行説が「行」で、四元素説は「元素」であることです。

中国で発達した五行説は、医療で発達し、今も残っています。 一方、四元素説はなくなってしまいました。 ただし、四元素説は、現在の約100種の元素の発見につながり、現代化学の発展に寄与しています。

五行説と四元素説の違い
五行説 四元素説
研究の中心地 中国 ヨーロッパ
目的 健全な生活 物質変換(錬金術)
要素間 相剋や相生の関係
(有向)
共通の性質
(無向)
要素の集まり
(全体)の見方
要素間の関係や、
それらの調和
要素の配合で、
各物質ができる
発展の仕方 肯定され、現在に至る 否定され、現代化学に変貌

このサイトの趣旨に沿って、 環境 の分野で、つながりを扱う方法として考えると、四元素説は当てはまりません。 五行説が良さそうです。



参考文献

鋼の錬金術師」 荒川弘 著 スクウェア・エニックス 2002〜2010
錬金術が出てくるマンガです。 「錬丹術」や、 風水 に出てくる「龍脈」という言葉は、この本を読んで初めて知りました。


入門化学史」 化学史学会 監訳 朝倉書店 2007
化学の歴史T」 大野誠・梅田淳・菊池好行 訳 朝倉書店 2003
錬金術から、現在の化学までの流れを解説しています。




順路 次は 第一原理計算

Tweet データサイエンス教室