トップページ | ひとつ上のページ | 目次ページ | このサイトについて | ENGLISH

トレンド修正付きボラティリティ変動モデル

ボラティリティ変動モデル のページでは、文献で見かけるボラティリティの推定方法と、その改良版としての SES-Vモデルを説明しています。

先行研究で、すでに指摘されているかもしれませんが、 ボラティリティ変動モデル のページの方法では、「トレンドに対応していない」という不備があります。

車輪の再発明かもしれませんが、筆者が独自に修正方法を考えたので、このページで説明します。

タイトルに「トレンド修正付きボラティリティ変動モデル」とありますが、具体的な名前は、「TSES-Vモデル」です。 「SES-V」に、トレンド(Trend)のTを付けました。

「トレンドに対応していない」という不備

以下のような、A、B、Cの3つのパターンを例にします。価格変動をイメージした例です。 A、B、Cは、1〜200番目と、401〜600番目のデータがまったく同じです。 Aについて、201〜400番目のデータを加工して、BとCを作っています。

AとBの201〜400番目は、振れ幅が違うように見えます。 Cは、201〜400番目のトレンドが強いので、AやBとは見た目が大きく異なりますが、1〜200番目と、401〜600番目のデータは同じです。
ボラティリティ変動モデル

上のデータについて、前後のデータの差を計算すると、 ボラティリティ変動モデル のeになります。

eを見ると、Bの201〜400番目は、ばらつきが2倍くらいになっていることがわかります。 Cの201〜400番目は、ばらつきは変化していないようですが、0を中心としたばらつきではなく、上側に偏っています。 上側に偏ることが、トレンドとして表れていることもわかります。
ボラティリティ変動モデル

上のデータについて、 ボラティリティ変動モデル で、ボラティリティσを計算すると、以下になります。
ボラティリティ変動モデル

Aは、σが約1000で一定らしいことがわかります。 BとCは、「1000 → 2000 → 1000」と変化していることがわかります。 つまり、BとCの違いが、ボラティリティではわからなくなっています。

「ボラティリティはばらつき」と考えるのが普通なので、Bの計算結果は正しいです。 Cの計算は、計算方法に不備があることがわかります。

このページでは、Cの場合も正しく計算できる方法を説明します。

トレンドがあると、ボラティリティが正しく計算できない理由

ボラティリティの推定では、eをそのままではなく、eの2乗を使います。

そのため、例えば、0を中心にして、ばらついている場合と、その時のマイナス側のデータを全部プラスに変換した場合では、ボラティリティが同じになります。

そのため、BとCのような違いがあったとしても、ボラティリティの値が似てくることが起きます。

トレンドがあると、eの中心が0ではなくなるのですが、上の計算では、その点が考慮されていません。

トレンドを修正する方法(TSES-V)

中心の位置が考慮できていないことが原因なので、考慮するように式を作ります。

SES-VとTSES-Vを比較すると以下のようになります。
TSES-V

SES-Vのeのところを、中心値の推定値を引くことで、TSES-Vでは修正しています。

中心値の推定値の計算は、この例と異なっても良いのですが、SES-Vが指数平滑法なので、ここでは平均値の推定も指数平滑法にしています。

指数平滑法以外としては、近似曲線なので、中心値を推定することもできます。

TSES-Vで計算すると、以下のようになります。 Cは対策ができています。 トレンドがないAとBがSES-Vとあまり変わらないのは、狙い通りです。
TSES-V

Excelによる実施例

TSES-VモデルもSES-Vと同様に、EXCELで簡単に扱えます。

Excelでボラティリティ変動モデル で、具体的な手順を説明しています。



順路 次は 季節性の、局所モデルと大局モデル


杉原データサイエンス事務所のロゴ
杉原データサイエンス事務所によるコンサルティングとセミナー