個々のカテゴリの仲間分けの分析 の方法です。
基本的には質的変数に対しての方法ですが、量的変数は、 1次元クラスタリング の方法で、質的変数に変換するコードが入っているので、 質的・量的が混合していたり、量的変数だけでも使えるようにしてあります。
量的変数だけの場合は、変数の非線形の関係を分析する方法として使えます。
コレスポンデンス分析 と 多次元尺度構成法 の合わせ技の方法です。
library(dummies) # ライブラリを読み込み
library(MASS) # 作業用ディレクトリを変更
library(ggplot2) # パッケージの読み込み#
setwd("C:/Rtest") # 作業用ディレクトリを変更
Data <- read.csv("Data.csv", header=T) # データを読み込み
for (i in 1:ncol(Data)) { # ループの始まり。データの列数を数えて同じ回数繰り返す
if (class(Data[,i]) == "numeric") { # 条件分岐の始まり
Data[,i] <- droplevels(cut(Data[,i], breaks = 5,include.lowest = TRUE))# 5分割する場合。量的データは、質的データに変換する。
} # if文の処理の終わり
} # ループの終わり
Data_dmy <- dummy.data.frame(Data)# ダミー変換
pc <- corresp(Data_dmy,nf=min(ncol(Data_dmy))) # コレスポンデンス分析
pc1 <- pc$cscore #
pc1 <- transform(pc1 ,name1 = rownames(pc1))# 行名を追加
round(pc$cor^2/sum(pc$cor^2),2)# 寄与率を求める。
# 上の例では、7番目以降の固有値は寄与率が低いので、この後の解析から外すことにします。
MaxN = 6# 使用する固有値の数を指定
Data11 <- pc1[,1:MaxN]# 項目のある列を指定
Data11_dist <- dist(Data11)# サンプル間の距離を計算
sn <- sammon(Data11_dist) # 多次元尺度構成法
output <- sn$points# 得られた2次元データの抽出
Data2 <- cbind(output, pc1) # 元データと多次元尺度構成法の結果を合わせる。
ggplot(Data2, aes(x=Data2[,1], y=Data2[,2],label=name1)) + geom_text() # Nameを使った言葉の散布図
近いプロットは、類似度の高いものです。
グラフの縦軸と横軸には、特に意味がありません。
アソシエーション分析 と ネットワークグラフ の合わせ技の方法です。
setwd("C:/Rtest") # 作業用ディレクトリを変更
library(arules) # ライブラリを読み込み
library(dummies) # ライブラリを読み込み
library(igraph) #ライブラリを読み込み
library(ggplot2)# ライブラリを読み込み
Data <- read.csv("Data.csv", header=T) # データを読み込み
for (i in 1:ncol(Data)) { # ループの始まり。データの列数を数えて同じ回数繰り返す
if (class(Data[,i]) == "numeric") { # 条件分岐の始まり
Data[,i] <- droplevels(cut(Data[,i], breaks = 5,include.lowest = TRUE))# 5分割する場合。量的データは、質的データに変換する。
} # if文の処理の終わり
} # ループの終わり
Data <- dummy.data.frame(Data)# ダミー変換
Data3 <- as(Data, "matrix")# マトリックス形式にする
Data4 <- as(Data3, "transactions")# トランザクション形式にする
ap <- apriori(Data4, parameter = list(support = 5/nrow(Data), maxlen = 2, minlen = 2))# 連関規則の作成。
ap_inspect <- inspect(ap)# 連関規則の抽出
ap_inspect$set <- paste(ap_inspect$lhs,"->",ap_inspect$rhs)# 出力用のデータに行を追加
#棒グラフを描くための処理
ap21 <- head(ap_inspect[order(ap_inspect$support, decreasing=T),],20)# support(支持度:同時確率)上位20位までの抽出
ggplot(ap21, aes(x=support, y=reorder(set, support))) + geom_bar(stat = "identity") # 上位20セットの棒グラフを描く
ap22 <- head(ap_inspect[order(ap_inspect$confidence, decreasing=T),],20)# support(確信度:条件付き確率)上位30位までの抽出
ggplot(ap22, aes(x=confidence, y=reorder(set, confidence))) + geom_bar(stat = "identity") # 上位20セットの棒グラフを描く
ap23 <- head(ap_inspect[order(ap_inspect$lift, decreasing=T),],20)# lift(リフト)上位20位までの抽出
ggplot(ap23, aes(x=lift, y=reorder(set, lift))) + geom_bar(stat = "identity") # 上位20セットの棒グラフを描く
#ネットワークグラフ
ap31<- graph.data.frame(ap21[,c(1,3)], directed = F) # グラフ用のデータを作成
plot(ap31) # 支持度のグラフを作成
ap32<- graph.data.frame(ap22[,c(1,3)]) # グラフ用のデータを作成
plot(ap32) # 確信度のグラフを作成
ap33<- graph.data.frame(ap23[,c(1,3)]) # グラフ用のデータを作成
plot(ap33) # リフトのグラフを作成
下のグラフは、いずれも確信度のグラフです。
矢印はデータの包含関係を表しているだけで、因果関係は表していません。(
if-thenルールと因果関係の関係
に、この話は詳しくまとめました。)
上のコードでは、下記の考え方でパラメータを設定しました。 ベストかどうかはわかりません。