Rによるデータ分析

Rによる決定木

決定木 は、データマイニングの強力な手法です。

なお、決定木には、 機械学習 の手法のひとつとして 予測 に使う使い方もありますが、 過学習 になったり、粗過ぎたりで、ちょうど良い感じにしにくいので、この使い方をしないです。

Rのライブラリーの種類

Rで決定木を使う場合、ライブラリーがいろいろあり、一長一短です。
Decision Tree

実務の中で使うため、 短所の部分については、このサイトのサンプルコードでは、改善させるようにしています。
Decision Tree

rpartの完成度の高さについて

rpartはよくできていて、Yの種類を自動的に判断して、質的データなら分類木を実行し、量的データなら回帰木を実行します。 また、Xは質的データと量的データが混ざっていても使えます。

CHAIDやC5.0で、 特に何もケアせずに、rpartのようにして実行すると、「データが論理型や文字列型」の場合にエラーが出てしまいます。 CHAIDやC5.0では、このエラーを回避するための前処理があるため、rpartに比べるとコードが長くなります。

入門的な決定木

分類木と回帰木 と入門的な使い方の例です。

分類木の場合

Rの使用例は下記になります。 (下記は、コピーペーストで、そのまま使えます。 この例では、Cドライブの「Rtest」というフォルダに、 「Data.csv」という名前でデータが入っている事を想定しています。 このコードの前に、ライブラリ「partykit」のインストールが必要です。

データは、Yと20個のXがあるとします。90行分あります。
Decision Tree

setwd("C:/Rtest") # 作業用ディレクトリを変更
library(partykit)
# ライブラリを読み込み
library(rpart)
# ライブラリを読み込み
Data <- read.csv("Data.csv", header=T)
# データを読み込み
treeModel <- rpart(Y ~ ., data = Data)
# rpartを実行
plot(as.party(treeModel))
# グラフにする。
Decision Tree

下のようなデータについて、「量的データの列は、質的データにまとめて変換」という処理は、下記でできます。
Decision Tree
setwd("C:/Rtest") # 作業用ディレクトリを変更
Data <- read.csv("Data.csv", header=T)
# データを読み込み
for (i in 1:ncol(Data)) {
# ループの始まり。データの列数を数えて同じ回数繰り返す
if (class(Data[,i]) == "numeric") {
# 条件分岐の始まり
Data[,i] <- droplevels(cut(Data[,i], breaks = 5,include.lowest = TRUE))
# 5分割する場合。量的データは、質的データに変換する。
}
# if文の処理の終わり
}
# ループの終わり
Decision Tree

回帰木の場合

データは、Yと4つのXがあるとします。106行分あります。
Decision Tree

コードは、上記とまったく同じで良いです。 Yが量的データなら、回帰木として処理されます。
Decision Tree



RによるN進木

Rによるランダムフォレスト

Rによるモデル木



Rによるデータ分析

データサイエンス教室