トップページ | ひとつ上のページ | 目次ページ | このサイトについて | ENGLISH

配置実験

因子が5つあって、それぞれに水準が2つあると、
2 × 2 × 2  × 2 × 2= 32
で、32回という数字が出てきます。

この回数を減らすための手段として、実験計画法が紹介されることがありますが、 回数を減らせるのは、下記の直交表を使った計画です。

このケースを配置実験として計画する場合は、「最低でも32回必要」になります。

「32回よりも多くなるのなら、使い物にならない。」と思われてしまうかもしれませんが、 配置実験を知っていると、直交表実験の理解が楽になります。

また、因子が5つもあれば、配置実験よりも直交表実験が現実的ですが、 因子が1つや2つの場合は、配置実験で用が足ります。

一元配置実験

一元配置実験というのは、因子が1つの実験です。

因子が1つで水準が2つでしたら、実験回数は各水準1回ずつで合計2回で済みそうですが、 1回ずつしか実験していないと、ばらつきの影響がわかりません。

一元配置実験では、同じ水準の実験を最低でも2回実施します。 繰り返しの回数は、少ない方が楽ですが、多いと、 検定推定 の精度が上がります。

二元配置実験

二元配置実験というのは、因子が2つの実験です。 各水準が2つずつでしたら、最低でも4回の実験が必要です。

二元配置実験では、水準の組み合わせが4つできますが、それぞれについて、実験の繰り返しをした方が良いです。 繰り返しをしないと、ばらつきの影響と、 交互作用 の影響の切り分けができません。

多元配置実験とプーリング

因子が3つ以上の場合は、「多元」と呼ぶことが多いようです。

繰り返しの必要性は、二元の時と同じです。

多元になって来ると、プーリングをすることがあります。 プーリングというのは、実験結果の解析でします。 水準を変えて実験してみたけれど、変えた効果が見られない因子については、 例えば、2水準実施したのでしたら、「2回繰り返し実験した。」とみなしてしまって、その因子の事は忘れてしまうことを言います。 繰り返しの回数が増えた事になりますので、 検定推定 の精度を上げる事ができます。



順路 次は 交互作用

Tweet データサイエンス教室